◆昭和館の紙芝居上映会◆
日時:2月2日(土)
①13:00~ ②14:00~ ③15:00~
場所:昭和館 (地下鉄九段下駅 4番出口徒歩1分)
昭和館には、昭和(主に戦中戦後)の暮らしについての資料展示があります。
そして、昭和館には街頭紙芝居も所蔵しています。
紙芝居ですもの、そりゃ紙芝居師に語らせましょう! ということで
紙芝居上映会が隔月で開催されています。
せんべいが語るのは 
「風はそよかに」という物語。
母を探して、東京にでてきた少女すみ江。
すれ違いあり、お嬢様からのいじめあり・・・、
すみ江は母に会うことができるのか? 果たして・・・・・。
スズキスズさんの「バッド小僧 火焔魔王」 ← タイトルだけみてもワクワクしますよね
森下昌毅さんの「黄金バット」 も お楽しみに。
詳細はこちらをご覧くださいませ
⇒ http://www.showakan.go.jp/events/kamishibai/index.html
★権利擁護ってなに? 紙芝居で一緒に学ぼう★
◆日時 1月25日(金) 午前10時~11時30分
◆場所 やすらぎの里ふれあい館多目的ホール(西多摩郡檜原村2717番地)
檜原村の社会福祉協議会さんからご依頼をいただき、
地域福祉権利擁護講座で紙芝居をさせていただきます。
地域福祉? 権利擁護? 
漢字ばっかりだし、 難しそうだし、 なにそれ?? と思った方はぜひ聞きにきてください。
都心からちょっと距離はありますが、自然豊かなところです。

★権利擁護のお話で なぜ せんべいの紙芝居なの?★
以前、八王子市で開催された権利擁護の集いで、せんべいが紙芝居をした事をホームページでみてくださった
社会福祉協議会の方からご連絡をいただき、ご縁が繫がりました。
実は、紙芝居使せんべい 福祉の現場での相談経験もある紙芝居師です。
紙芝居は、難しい事をわかりやすくおもしろく お伝えするにはぴったり!
そして、このお話を一番きいていただきたい皆様は、
こどもの頃に 街頭紙芝居を見たことがある方が多いんです。
ということで、
権利擁護と紙芝居とせんべいなのでございます。
自転車の紙芝居、街頭紙芝居スタイルで、大切な事を楽しく わかりやすくお伝えするなら 紙芝居がおすすめです。
紙芝居師せんべい への 口演 講演依頼は お気軽にお問い合わせください。
◆ジャパンフェスタ2019◆
1月6日(日) ギャラクシティ(足立区栗原1-3-1)で
開催される ジャパンフェスタ2019
http://www.galaxcity.jp/modules/event/index.php?action=PageView&page_id=10568

せんべいの紙芝居は・・・
①10:30~11:00 紙芝居口演 その後12:00まで水あめ、カタヌキ遊び
②13:00~15:00 カタヌキ遊びとミニ紙芝居
③15:30~16:00 紙芝居口演
*入場、観覧は無料ですが、水あめ、カタヌキは有料販売となります。
明けましておめでとうございます。
昨年中は、せんべいの紙芝居をご支援いただき
ありがとうございました。
師匠ヤッサンと出逢い、紙芝居師としての道を歩き始め、かれこれ★年!
みなさまに佳きご縁をつないでいただき、活動の場が増えてきました。
昨年は、「成年後見」紙芝居を制作発表することができ、
これから頒布もはじまります。
今年は「もう一度笑顔になりたい」を
多くの方にお届けします。
そして、紙芝居口演だけでなく、
紙芝居制作、紙芝居ワークショップ、
紙芝居ライブ・・・その他 いろいろ
積極的にチャレンジしてまいります。
昭和な紙芝居を平成からその次の時代へ・・・
せんべいの紙芝居そして紙芝居使せんべいを
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

昔ながらの紙芝居はもちろん、大切な事をわかりやすくお伝えする啓発紙芝居も
笑顔と一緒にお届けします。
口演依頼はお気軽にお問合せくださいませ。 
◆柴又 帝釈天で紙芝居◆
日時:12月1日(土)
午前11時~午後3時頃まで 随時口演
場所:柴又帝釈天 ご門前駐車場又は忘我亭(境内休憩所)
大江戸ヤッサン一座の帝釈天定期口演♪
明日は てるさん、ランタマ、そしてせんべいが口演いたします。
家族そろって、柴又散策にいらっしゃいませんか?