◆帝釈天で紙芝居◆
日時:10月6日(土) 午前11時~午後3時
場所:柴又帝釈天
⇒ http://www.taishakuten.or.jp/index2.html
毎月第1・3土曜日に開催している帝釈天紙芝居。
明日は大江戸ヤッサン一座の紙芝居師が勢ぞろいします。
もちろん、せんべいも登場いたします。
同じ演目でも演者が違うとまるで違う色になります。
どうぞゆっくり遊びにいらしてくださいませ。
◆帝釈天で紙芝居◆
日時:10月6日(土) 午前11時~午後3時
場所:柴又帝釈天
⇒ http://www.taishakuten.or.jp/index2.html
毎月第1・3土曜日に開催している帝釈天紙芝居。
明日は大江戸ヤッサン一座の紙芝居師が勢ぞろいします。
もちろん、せんべいも登場いたします。
同じ演目でも演者が違うとまるで違う色になります。
どうぞゆっくり遊びにいらしてくださいませ。
◆昭和館で紙芝居◆
9月22日(土) 昭和館(九段下)
①13:00~ ②14:00~ ③15:00~
昭和館所蔵の貴重な街頭紙芝居の実演会です。
資料として研究、保存するだけじゃ紙芝居がもったいない。
演じて、お客様に見てもらいたい!
ということで 奇数月の第4土曜日に 昭和館で紙芝居の実演をご覧いただけます。
観覧無料です。どうぞ気軽に遊びにいらしてくださいませ。
◆こめまるが行く!◆
こめまる?? なにそれ??? と思った方。
とにかく参加してみてください。
★日時 2018年8月11日(土)
15:00~17:00
★場所 ゲストハウスfete
東京都墨田区石原1-39-1 http://fete-guesthouse.com/access/
★こめまる初企画につき、今回限りの特別価格1000円(せんべい2枚、カタヌキ2枚付き)
*参加申込み、お問合せは、 問合せフォームから「こめまる」と書いてご連絡ください。
◆これまでになかった和を愉しむ企画第1弾◆
自分で焼いたおせんべいに
己書で味のある字を描いて
そのせんべいをかじりながら
紙芝居使せんべいの紙芝居を見よう!
その① せんべいの焼き焼き体験
おせんべいって自分で焼けるって知ってましたか?
焦げないようにせっせとひっくり返しながら
膨らんでくるおせんべい!
オリジナルせんべいを自分でこんがり焼いてみましょう。
その② 己書でせんべいに字を描く体験
己書は筆ペンで簡単に自分らしい味のある字が描ける書です。
己書についてレクチャーを受けたら、
自分の好きな字をせんべいに描いてみましょう。
これこそホントに味のある字です。
その③ 昭和の街角文化!街頭紙芝居を体験
自転車でやってくる「せんべいの紙芝居」を
せんべいかじりながら楽しみましょう。
カタヌキ、水あめもございます。
◆帝釈天で紙芝居◆
8月4日(土) 午前11時~午後2時 (随時口演)
帝釈天 (葛飾区柴又) 山門前又は忘我亭(休憩所)
アクセス → http://www.taishakuten.or.jp/kotu-access1.html
映画「男はつらいよ」 で有名な柴又帝釈天です。
毎月第1・3土曜日 に大江戸ヤッサン一座の紙芝居が定期口演を行っております。
8月4日は、せんべいもこちらで口演しております。
暑い日になりそうです。
帽子や日傘、日焼け止め・・・ 水分補給もお忘れなく、
遊びにいらしてくださいませ。
◆7月は昭和館紙芝居◆
昭和館所蔵の紙芝居を実演する定期上演会は、
奇数月の第4土曜日です。
ということは、7月28日(土)
①13:00~ ②14:00~ ③15:00~
ここには、貴重な街頭紙芝居が保存されています。
「紙芝居」ですから、資料としてだけでなく、
実際にみなさまに演じている所をみていただきたいとのことで、
奇数月に紙芝居師が実演をしております。
せんべいは、生き別れになった母を探す少女の物語を語っております。
「果たして・・・」
で次に続くこのお話を半年以上やっておりますが、まだまだ終りません。
なにしろ2ヶ月に1回の実演ですから、演じている私も最初の頃のお話を忘れてる・・・ なんてことは・・・あります。
当時の街頭紙芝居は、途中から登場人物の名前が変わったり、季節や服装が変わったりしていたといわれますが、そりゃしかたないですよ。続きを書く時には、前の巻はすでに手元になく、次から次へと書いていかなければならなかったんですから。
暑い日が続きます、資料展示をみながらどうぞ涼みにいらしてください。
(天候によっては、外会場になりますが)
いつもとは、ちょいと違ったせんべいの姿をご覧いただけます。
昭和館 ホームページ ⇒ http://www.showakan.go.jp/events/kamishibai/index.html