
2022年10月9日
駄菓子屋でらいぶ「琵琶法師と紙芝居使」

昼の会は 小さなお子様もご一緒に。
琵琶の音に 興味津々

「むかでの使い」 何しろお酒が飲みたい、バッタとナメクジとムカデ。
みんなで酒盛りできたのかな?
こんな面白い琵琶語りもあるんですね。

夕の会は 大人の方がじっくりと、琵琶の音と語りに耳を傾けていました。

平家物語から「那須与一の場面」です。 絵は切り絵作家 小出蒐さん

見せ語り紙芝居「ゆきおんな」 原作 小泉八雲、脚本 坂井清成、作画 小出蒐
琵琶の音が物語の世界へと誘います。
🍘 駄菓子屋でらいぶ
琵琶法師と紙芝居使
琵琶法師 後藤幸浩さんに再びお越しいただきます。
5月に開催した時に大好評でした。今回はどんな演目がとびだすかお楽しみに。

🍘日時 10月9日(日)
★ 昼の会 午後3時~午後4時
会費 おとなだと思う人100円+投げ銭
こども 0円
小さなお子様連れでも、小学生でもお気軽にお立ち寄りいただけます。
★ 夕の会 午後6時~午後8時
会費 2,000円+飲み物代
秋の夜長にじっくり琵琶と紙芝居を楽しみたい方におすすめは夜の会
会場 せんべいの駄菓子屋さん (三鷹市牟礼6-12-26)
こんなに近くで琵琶の音を聴ける機会はなかなかありません。
前回見逃した方はもちろん、
待ってました! また見たいです。という方も
お早目のご予約をお待ちしております。

🍘 せんべいの駄菓子屋さん
紙芝居師・紙芝居使せんべいが店主だから
せんべいの駄菓子屋さん
2019年3月12日にオープンしました。
場所は、三鷹市牟礼。
近くの小学校のこども達を中心に
いつもにぎわっております。
ありがとうございます。
使ってなかったガレージをそのまま利用。
机の上に駄菓子を並べただけでスタート。
シャッター開けたらすぐ駄菓子屋!

雨の日、風の日は、暑い日、寒い日、そりゃ大変でしたが、
少しづつお客様が増えてきて、行列のできる駄菓子屋さんに(ちょいと大袈裟ではありますが)
そこで、思い切って大改装。

2021年8月に新装オープン
昭和レトロな雰囲気のおしゃれな駄菓子屋に! (デザイン・施工 空間工房)

おとなのお客様も少しづつですが増えてきました。
地域のみなさまのホッとスポットになれるよう、
色々イベントも企画しております。
これからもせんべいの紙芝居&駄菓子屋を
どうぞご贔屓に🍘
🍘 昭和館の紙芝居
九段下にある昭和館では
奇数月の第4土曜日に館所蔵の街頭紙芝居の上演会を開催しています。
次は 9月24日(土) です。
① 13:00~ ②14:00~ ③15:00~
各回30分程度上演です。
詳しくは ⇒ 昭和館

2022年 北海道ツアー
7月14日 京極町からスタートです。
🍘京極町
午前中、デイサービスで利用者の方と一緒に
「ワハハハハ・・・・」


s s
紙芝居で学ぶ成年後見制度
会場には、実際に成年後見人として活動している方もいらっしゃいました。
中には「紙芝居をみにきました」とおっしゃってくださった方も。
紙芝居を楽しんでいただいて、「成年後見」という名前をおぼえていただければOK。
わからないことは社会福祉協議会の職員さんがていねいに教えてくれますから。
この後は 同じ施設内にある 学童クラブで紙芝居🍘
1日で おとなからこどもまで 多くの方に紙芝居をみていただくことができました。
🍘 帯広 麦音
7月16日は 帯広 麦音さん
ここは公園? 庭園?
ここは パン屋さんです。 リスも遊びに来るし、巣箱では鳥が子育て中。

雨模様でしたが、
1回目は室内で
2回目は テラスで

🍘 真鍋庭園
18日 真鍋庭園さん
この日はとってもいい天気。 入り口はいるとあっちこっちにせんべいが(笑)
たくさん宣伝してくださり、ありがとうございます。


🍘 道の駅おとふけ
道の駅おとふけでは、柴田牧場の牛の親子が紙芝居を見て・・・ おーい子牛くん どっちむいてるのぉ!!


🍘 帯広市内あっちこっちで紙芝居
帯広市内の市民活動施設、地域サロン、
保育園や学童などで巡演させていただきました。

今回の北海道ツアーにあたっては、
多くの方にご協力をいただき、無事に開催することができました。
自転車に紙芝居舞台をのせて一人で動くのが紙芝居屋ですが、
その場にいくまでの準備は一人だけではできないことばかりです。
ここに関わってくださったみなさまに 感謝。
ありがとうございました。
また来年もよろしくお願いします。