☆昭和にタイムスリップ~自転車の紙芝居とむかし遊び~
大沢の里水車・古民家まつりのイベントに、せんべいの紙芝居が登場します。
日時 10月12日(土) 13:30~15:30
紙芝居 ①13:30~14:00 ②15:00~15:30
場所 大沢の里 古民家 (三鷹市大沢2-17-3)
紙芝居を見た後は、皿回しやけん玉などのむかし遊びに挑戦してみてください!
*参加費無料 直接会場へお越しください。 雨天時は古民家への入場料が必要です)
三鷹市大沢の里古民家

*写真は 9月26日の経堂コルティでの紙芝居口演です。
◇ 経堂コルティで紙芝居 ◆
9月16日(月・祝)
①11:00~ ②13:00~ ③15:00~
場所:経堂コルティ 情報誌 経堂コルティーレ
(小田急線 経堂駅すぐ)
知っているようで知らない自分の住んでいる地域のこと。
世田谷区にある豪徳寺は、外国からの観光客さんもたくさんいらっしゃるお寺です。
その豪徳寺のお話が紙芝居になりました。
初公開! 「ニャンといいはなし」
にゃんと!観覧無料です。

★9月の帝釈天紙芝居★
9月7日・21日(第1・3土曜日)開催予定です。
8月は、猛暑と雨のため休演となってしまいゴメンナサイ。
夏の名残と秋の気配を感じられる、柴又へ遊びにいらっしゃいませんか。
大江戸ヤッサン一座の紙芝居師による紙芝居口演が
はじまるよ~!!
せんべいは、9月7日 に登場いたします。
9月7日(土) 午前11時~午後3時
場所は、葛飾区柴又・帝釈天のご門前です。
草もち、おだんご、せんべい等など 参道の美味しいものを食べながら、
せんべいの紙芝居もご賞味くださいませ。

☆8月・・・夏・・・おまつり☆
ひらやまで紙芝居 8月4日
京王線の平山城址公園駅・・・ここは私が幼稚園の頃に住んでいた町です。
風景はずいぶんと変わってしまいましたが、それでも自然豊かで、なんだか懐かしい場所。
近くの畑では、スイカが・・・・。
暑い日でしたが、まずは涼しい、「ふれあい舘」の中で紙芝居。
小さい子ども達とおとうさん、おかあさん、おとうさんのお母さん、おかあさんのおとうさん・・・
みんな一緒に楽しんでいただきました。

夕方からひらやま縁日、
小学生は、紙芝居だけでなく、みずあめ、カタヌキも楽しんでくれました。

★おとなが楽しめる町・谷中★
谷中満天ドーナツさんで紙芝居
この日も暑かった!
ドーナツだけでなく、カキ氷を食べながら、昭和の紙芝居をお楽しみいただきました。

★ ひの市民大学事業 ☆
「家族で楽しむ紙芝居 見てみてニッコリ、作ってわくわく」
1部 紙芝居口演 2部 紙芝居作りワークショップという
夏休みの最後の土曜日に紙芝居三昧の企画でした。
2部のワークショップ作りの申込者が少なく、どうなることかと心配していましたが、
当日、紙芝居を見た方がそのまま参加してくださたので、満員御礼。
この様子は J;COM日野さん に取材していただき、デイリー日野で紹介されました
なにしろ今年の夏も暑かった!
おかげさまで、夕方からとか涼しい室内でのお仕事だったので、なんとか暑い夏を乗り切れました。
ありがとうございました。
成年後見制度啓発紙芝居
「成年後見スケッチⅠ もう一度笑顔になりたい」
「成年後見制度」の存在を知っていただきたい。
まずは、名前を。 何のための制度なのか。
なにができるのか。なにができないのか。
知らないとなにもはじまりません。
そんな思いからこの紙芝居はうまれました。
自分の身近な方に、この紙芝居を見せてあげてください。
そして、わからないことは、
お住まいの地区の地域包括支援センターや権利擁護センターの方に聞いてみてください。

この紙芝居をご希望の方は、①こちらの ↓ 申込書を印刷してFAX
もう一度笑顔になりたい 申込書
② せんべいの紙芝居ホームページの問合せから紙芝居希望とご連絡ください。