🍘 駄菓子屋でらいぶ
紙芝居師せんべいが店主のせんべいの駄菓子屋さんで
紙芝居+α を楽しめる駄菓子屋でらいぶ
6月17日は ジョイフルフェアリーさんの オカリナ+ライアーをお楽しみください。
◆ 日時 6月17日(土)
午後6時開演 (5時45分受付開始)
◆ 参加費 2,000円+1ドリンク(500円駄菓子付)
中学生以下は500円+1ドリンク(300円駄菓子付)
紙芝居師せんべいが店主のせんべいの駄菓子屋さんで
紙芝居+α を楽しめる駄菓子屋でらいぶ
6月17日は ジョイフルフェアリーさんの オカリナ+ライアーをお楽しみください。
◆ 日時 6月17日(土)
午後6時開演 (5時45分受付開始)
◆ 参加費 2,000円+1ドリンク(500円駄菓子付)
中学生以下は500円+1ドリンク(300円駄菓子付)
ここの紙芝居小屋では毎日ヤッサン一座が紙芝居をしています。
6月半ばまで大きな絵本 怪獣ブックスを使って 口演中です。
5月18日~23日まで 行ってきました京都
ヤッサン一座の紙芝居のホームグラウンドである
京都国際マンガミュージアム
ここの紙芝居小屋では毎日紙芝居を口演中です。
平日はほぼ外国からのお客様ですが、大丈夫、絵ー会話 は得意ですから🍘
師匠ヤッサンが紙芝居をしていたこの場所で
お客様と言葉と心を交わしながら、笑顔になれるように 日々精進しなければと思った京都行きでした。
5月27日は 九段下にある昭和館の紙芝居定期上演会
昭和館所蔵の紙芝居を演じさせていただきます。
いいお天気の中、2階の広場での紙芝居です。
3回ともほぼ満席のお客様。
私が演じる「オヅの鏡」には、
一つの身体に二つの首がある双頭の白熊がでてきたり、 牛の生首がでてきたり、
今の印刷紙芝居では考えられないような絵もあるのですが・・・
小さな男の子が「白くまがでてくるのが面白かった」と 次の回も見に来てくれました。
次の昭和館での紙芝居は 7月22日(土)です。
6月…梅雨ですね。
今年は雨が多いのか、暑くなるのか。
雨が降らないと困るけど、雨ばかりだとなぁ…
はじまりはいつも・・・という歌がありますねぇ。
この6月はいったいなどんなはじまりがあるのか… 果たして!!
◆ おせんの縁側 のんびり午前営業しています。
6日(火) 22日(木) 午前10:30~12:00
◆ おとなの駄菓子屋 せん’sばぁ
10日(土) 午後6:00~9:00
◆ 駄菓子屋でらいぶ
17日(土)午後 6:00~ 宇宙(そら)までとどけ オカリナ&ライアーそして紙芝居
*予定は急に変更になることがあります。店頭掲示・FB・Instagramでご確認ください。
昭和レトロな雰囲気がある
「せんべいの駄菓子屋さん」で開催される紙芝居+αのらいぶです。
にこっと二胡と紙芝居
日 時:5月31日(水) 午後6:30開演 (15分前から受付開始)
参加費: 2,000円+1ドリンク(500円・駄菓子付)
中学生以下は 500円+1ドリンク(300円・駄菓子付)
二胡奏者・黒澤志津香さんは、5年間の中国生活で二胡に出逢い、
北京の中国音楽院の検定を取得されました。
帰国後は、演奏活動をしながら二胡講師として二胡の普及活動も行っている方です。
伝統的な中国曲だけでなく、私もよく知っているあの曲の演奏もあります。
とっても近い距離で二胡の演奏を堪能していただいた後は、
見せ語り紙芝居「やまなし」これまで色々な音とコラボしてきました。
宮沢賢治さんのお話で童画家・浅野薫さんの絵、それを語るのは紙芝居使せんべい。
紙芝居と語り手は同じなのですが、ご一緒する演奏家の方によってその世界が変わります。
これからも大切にしていきたい物語です。
今回はどんな世界が広がっていくのかどうぞお楽しみに。
小さな会場ですので、できるだけ事前予約をお願いいたします。