☆8月・・・夏・・・おまつり☆
ひらやまで紙芝居 8月4日
京王線の平山城址公園駅・・・ここは私が幼稚園の頃に住んでいた町です。
風景はずいぶんと変わってしまいましたが、それでも自然豊かで、なんだか懐かしい場所。
近くの畑では、スイカが・・・・。
暑い日でしたが、まずは涼しい、「ふれあい舘」の中で紙芝居。
小さい子ども達とおとうさん、おかあさん、おとうさんのお母さん、おかあさんのおとうさん・・・
みんな一緒に楽しんでいただきました。

夕方からひらやま縁日、
小学生は、紙芝居だけでなく、みずあめ、カタヌキも楽しんでくれました。

★おとなが楽しめる町・谷中★
谷中満天ドーナツさんで紙芝居
この日も暑かった!
ドーナツだけでなく、カキ氷を食べながら、昭和の紙芝居をお楽しみいただきました。

★ ひの市民大学事業 ☆
「家族で楽しむ紙芝居 見てみてニッコリ、作ってわくわく」
1部 紙芝居口演 2部 紙芝居作りワークショップという
夏休みの最後の土曜日に紙芝居三昧の企画でした。
2部のワークショップ作りの申込者が少なく、どうなることかと心配していましたが、
当日、紙芝居を見た方がそのまま参加してくださたので、満員御礼。
この様子は J;COM日野さん に取材していただき、デイリー日野で紹介されました
なにしろ今年の夏も暑かった!
おかげさまで、夕方からとか涼しい室内でのお仕事だったので、なんとか暑い夏を乗り切れました。
ありがとうございました。
成年後見制度啓発紙芝居
「成年後見スケッチⅠ もう一度笑顔になりたい」
「成年後見制度」の存在を知っていただきたい。
まずは、名前を。 何のための制度なのか。
なにができるのか。なにができないのか。
知らないとなにもはじまりません。
そんな思いからこの紙芝居はうまれました。
自分の身近な方に、この紙芝居を見せてあげてください。
そして、わからないことは、
お住まいの地区の地域包括支援センターや権利擁護センターの方に聞いてみてください。

この紙芝居をご希望の方は、①こちらの ↓ 申込書を印刷してFAX
もう一度笑顔になりたい 申込書
② せんべいの紙芝居ホームページの問合せから紙芝居希望とご連絡ください。
ひの市民大学事業で
紙芝居をさせていただきます。
世代を超えて一緒に楽しめる企画にしたい!
という企画委員さんからお声かkをいただき、
せんべいが日野市におうかがいします。
実はこの日野市平山・・・私が幼稚園の時に住んでいた場所です。
ご縁に感謝。
第1部は みんなで紙芝居を見る! 第2部は 自分だけの紙芝居作り!
日時 8月24日(土)
第1部 紙芝居口演 10:00~10:30
第2部 ミニ紙芝居作り 10:30~12:00
場所 七生台地区センター (日野市平山3-23-3)
*事前申込制ですが、当日受付枠もございますので、お気軽にお立ち寄りくださいませ。

◇ 谷中銀座で紙芝居 ◇
日時 8月13日(火)
①13:00~13:30 ②15:00~15:30
場所 谷中満天ドーナツ 2階(台東区谷中3-8-12)
*1ドリンクオーダーをお願いいたします。
今年も暑~いお盆になりそうです。
お盆のお墓参りに谷中に行く人
谷根千のお散歩に行く人
ちょいと涼みにいらっしゃいませ。
満天ドーナツの2階カフェで涼みながら ホッと一息。
せんべいの紙芝居で一笑い♪ いかがですか。
かき氷やビール、そして、飲むかりんとう・・・ ゆっくり一休みしていってください。

プロ紙芝居師 紙芝居使せんべい この夏のおひさまのおかげでこんがりいい色に焼けてます。
多世代交流、街の活性化、地域のおまつり・・・イベント色々 口演依頼受付中です。
成年後見制度啓発、オレオレ詐欺防止紙芝居は、シニアが集まるサロンにぴったりです。
☆7月のせんべい★
7月13日 せんべい地元三鷹デビュー!
みたか商工まつりのステージに出演させていただきました。
プログラムをみると 若手のミュージシャンさんや仮面ライダーやら、かっこいい人がたくさん。
そんな中、せんべい登場!
広い会場の 後ろのほうからも 熱い視線が!
途中から雨がぽつり・・・、
それでも最後までみていただきありがとうございました。

7月21日 神楽坂で「琵琶法師と紙芝居使~夏の夜の物語」を開催

琵琶法師 後藤”弦城”幸浩 さんの 琵琶とともに 小泉八雲「破られた約束」 を初演。
定例の放課後等デイの紙芝居講座、昭和館での紙芝居実演の他、
成年後見制度啓発紙芝居のワークショップ、朝の会での講演など新しい経験もつませていただきました。
8月もイベント盛りだくさんです。
今年の夏は 暑い・熱い夏になりそうです!
水分補給しながら、夏を乗り越えましょう。
*各種イベントでの口演依頼はお気軽にお問い合わせください。