◆17日帝釈天で紙芝居◆
11月17日(土) 柴又帝釈天
午前11時~午後3時頃 随時口演いたします。
場所:帝釈天題経寺 ⇒http://www.taishakuten.or.jp/index2.html
二天門前駐車場 または 忘我亭(帝釈堂左休憩所)
★大江戸ヤッサン一座の紙芝居は
毎月第1・3土曜日に帝釈天にて紙芝居口演を行っております。
(天候その他の事情で変更・休演になる事もございます)
昔ながらの自転車の紙芝居。街頭紙芝居ならではの演目の他
帝釈天でしか見られない紙芝居もお楽しみに!
17日はせんべいも 帝釈天でお待ちしております。
◆11月10日(土)デザインフェスタ◆
東京ビッグサイド西ホール デザインフェスタvol.48
C-9 己書神楽道場 ブース で
己書って なぁに? ミニ紙芝居でご紹介します。
8月にも参加させていただきましたが、
好評につき 11月も コラボさせていただきます。
みんな違ってみんないい! 個性を大切にする己書は
せんべいの紙芝居と通じるものがあります。
この機会に己書体験してみませんか。
*11:00~19:00 随時口演
*自転車舞台での紙芝居口演ではございません。ミニ紙芝居のみの口演となります。
◆11月17日(土) 帝釈天 ◆
11:00~15:00 随時口演
帝釈天(葛飾区柴又)
門前の駐車場 又は 境内休憩所「忘我亭」
大江戸ヤッサン一座 ランタマとせんべいが口演予定です。
ここでしかみられない 帝釈天にちなんだオリジナル紙芝居口演もございます。
★秋の深大寺でせんべいを焼く★
11月4日 和文化を体験する
「こめまるが行く!」第2回目を
深大寺いずみやで開催しました。
網の上で焼けるせんべい、
こんがり焼けてくるいい香り、お醤油の匂い・・・
こりゃ、たまりませんべい♪

せんべいを焼いた後は せんべいの紙芝居! みなさんの笑顔が たまりませんべい♪
ご来場いただきましたみなさま ありがとうございました。

和文化を体験する「こめまるが行く!」
秋の深大寺でせんべいを焼いてせんべいの紙芝居。 せんべいをじっくり楽しんでいただきました。
【井の頭公園感謝祭2018】
井の頭恩賜公園から手づくり文化を発信、ふれあい交流を育む「井の頭公園アートマーケッツ」のキャスト、
地域、市民の皆さんと一緒に秋の井の頭恩賜公園を満喫するイベントです。
せんべいもアートキャストの一人として参加させていただきました。
昭和の少年少女の ♪ まさかり かついだ 金太郎 ♪ と大合唱
子どもたちは「??」
平成のこどもたちは、某CMで三太郎はよくご存知のようですから、
「金太郎」「桃太郎」「浦島太郎」の歌も歌えるようになりましょう。

井の頭公園の中にある弁天様にちなんだオリジナル紙芝居
「さんねんさんの願」 絵:ナベカオル
こどもの頃からよくきていたこの公園で
紙芝居をさせていただける事に 感謝!