せんのつぶやき」カテゴリーアーカイブ

8月のせんべい

☆8月・・・夏・・・おまつり☆

 ひらやまで紙芝居 8月4日  

 京王線の平山城址公園駅・・・ここは私が幼稚園の頃に住んでいた町です。

 風景はずいぶんと変わってしまいましたが、それでも自然豊かで、なんだか懐かしい場所。

 近くの畑では、スイカが・・・・。

 暑い日でしたが、まずは涼しい、「ふれあい舘」の中で紙芝居。

小さい子ども達とおとうさん、おかあさん、おとうさんのお母さん、おかあさんのおとうさん・・・

 みんな一緒に楽しんでいただきました。

 夕方からひらやま縁日、 

 小学生は、紙芝居だけでなく、みずあめ、カタヌキも楽しんでくれました。

 

★おとなが楽しめる町・谷中★ 

谷中満天ドーナツさんで紙芝居

この日も暑かった!

ドーナツだけでなく、カキ氷を食べながら、昭和の紙芝居をお楽しみいただきました。

 

 ★ ひの市民大学事業 ☆ 

「家族で楽しむ紙芝居  見てみてニッコリ、作ってわくわく」

1部 紙芝居口演  2部 紙芝居作りワークショップという

夏休みの最後の土曜日に紙芝居三昧の企画でした。

2部のワークショップ作りの申込者が少なく、どうなることかと心配していましたが、

当日、紙芝居を見た方がそのまま参加してくださたので、満員御礼。

この様子は J;COM日野さん に取材していただき、デイリー日野で紹介されました

 

なにしろ今年の夏も暑かった!

おかげさまで、夕方からとか涼しい室内でのお仕事だったので、なんとか暑い夏を乗り切れました。

ありがとうございました。

 

7月のせんべい 

☆7月のせんべい★ 

 7月13  せんべい地元三鷹デビュー! 

 みたか商工まつりのステージに出演させていただきました。

 プログラムをみると 若手のミュージシャンさんや仮面ライダーやら、かっこいい人がたくさん。

 そんな中、せんべい登場!   

広い会場の 後ろのほうからも 熱い視線が!  

途中から雨がぽつり・・・、 

それでも最後までみていただきありがとうございました。

   

 

7月21日 神楽坂で「琵琶法師と紙芝居使~夏の夜の物語」を開催

琵琶法師 後藤”弦城”幸浩 さんの 琵琶とともに 小泉八雲「破られた約束」 を初演。

 

定例の放課後等デイの紙芝居講座、昭和館での紙芝居実演の他、

成年後見制度啓発紙芝居のワークショップ、朝の会での講演など新しい経験もつませていただきました。

8月もイベント盛りだくさんです。

今年の夏は 暑い・熱い夏になりそうです!

水分補給しながら、夏を乗り越えましょう。

 

*各種イベントでの口演依頼はお気軽にお問い合わせください。

 

 

みたか商工まつりで紙芝居!

みたか商工まつりで紙芝居がはじまるよ~!!

三鷹生まれ、三鷹育ちのせんべいですが

実は、三鷹でのイベントにはあまりでていませんでした。

地元過ぎて、知り合いが多すぎて、

なんだか恥ずかしいんですよね。

でも、3月から三鷹市内で駄菓子屋をはじめたら、

「どこで紙芝居みられるの?」と聞かれる事が増えました。

柴又帝釈天・・・も、昭和館・・・三鷹からはちょいと遠いですよね。

三鷹市役所だったら、すぐそこです。

 ♪紙芝居が はじまるよ~ ♪     

みたか商工まつり  会場:三鷹市役所

せんべいの紙芝居は 7月13日(日) 14:00~ です。

 

弟42回 みたか商工まつり http://www.mitaka-s.jp/event/20190710shoko-matsuri.htmll

 

 

 

6月のせんべい

☆はじめてとお久しぶり★

初!終活イベントでの紙芝居!

昨年制作した「成年後見スケッチ1 もう一度笑顔になりたい」

これまでの口演場所は、地域サロンや社会福祉協議会さん主催講座でした。

はじめて、商業施設内で口演をさせていただきました。

このイベントに参加するためにお越しくださった方だけでなく、

通りがかりにふらっと立ち寄ってくださった方もいらっしゃいました。

「成年後見」なんて聞いた事もない方が、この紙芝居をちらっと見てくださって、

何かの時に、

「あら、そういえば成年なんとかって、どこかで聞いたような・・・」

 と思い出してくださったら、いいなぁ。

 

この紙芝居をもっと多くのかたにお届けするための

紙芝居活用のワークショップを三鷹市で「初」開催!

 

 

そして、「お久しぶり」は

以前、防犯セミナーで紙芝居をさせていただいた自治会さんに

3年ぶりにお伺いしました。

 

オレオレ詐欺被害防止の紙芝居をさせていただきました。 

お客さまの 絶妙なつっこみに 思わず笑ってしまうせんべい。

 

 

☆雨にもまけず・・・★

  6月22日の御徒町は 雨が降ったりやんだり

 「紙芝居がはじまるよ~!」 と自転車を外にだしたら

  ポツ・・ポツ・・ポツ・・

 すぐにテント内に自転車を移動して、

 「はじまり、はじまり・・・」

 そしたら、あらっ 雨があがったみたいだよ。との声に

 自転車をステージ前に移動!  

こういう時に自転車舞台は便利ですよ、

そして、6月30日の那須も雨・・・雨・・・雨・・・

校庭から体育館に場所を変更しての開催でした。

若いお母さん達が 「懐かしい~」 だって。

 

6月も せんべいの紙芝居をご覧いただき

ありがとうございました。

7月のせんべいも どうぞよろしくお願いいたします。

 

紙芝居口演・講演・ワークショップのご依頼はお気軽にお問合せくださいませ。

8・9月の土日でも日程によっては、まだお引き受けできます。

ご連絡おまちしております。

 

 

5月16日(木)口演、講演のお知らせ

◆紙芝居ってすごいんです!◆

最近、紙芝居の話題を目にすることが増えた気がします。

私が紙芝居屋だからかもしれませんが・・・。

高齢者介護の現場でも紙芝居について取り上げられることも増えてきました。

そんな中「とうきょう地域ケア研究会」で

紙芝居についてのお話をさせていただく機会をいただきました。

紙芝居にはすごい力があります。

紙芝居というツールもすごいですが、

私に「紙芝居ってすごい!」と思わせたのは、

紙芝居師ヤッサン  私の師匠でございます。

浅草花やしきの大きな会場、集まった150人以上の見ず知らずのおとな達

舞台上には、紙芝居舞台を積んだ自転車。

そして、そこに登場したのは作務衣姿の変なおっさん。

そのおっさんがしゃべりはじめたら、アッという間に会場の空気が変わった。

  ・・・あの時、あの場にいかなかったら、せんべいは・・・・いなかった。

私の人生を変えてしまった紙芝居」 

そんな紙芝居が持っている力について、私なりにお話をさせていただこうと思います。

日時:5月16日(木)18:30~20:30頃

会場:武蔵野プレイス 4階フォーラムA (JR中央線、西武多摩川線 武蔵境駅南口すぐそばです)

参加費:1,000円

内容 :紙芝居のちから~‘双方向‘がつくる豊かな関係~

 

◆なぜせんべいが? 地域ケア?◆

それは、むかーし、むかし、ちょっと昔。

せんべいが、せんべいになる前のこと。     

介護のこと、福祉のことを勉強しようと、

研究会に参加させていただいたことがあります。

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~

それから、時は流れ、 あの頃にはなかったインターネット、SNS。

懐かしい名前をみつけ、ご連絡をしたところ、

すぐに柴又まで紙芝居をみにきてくださいまして・・・

そんなこんなで、今回のご縁がつながりました。

「話してみない?」 と言われて

「はーい!」  と元気にお返事しましたが、

さてさて、何を話そうか。   これからせっせとまとめます。

どんなことになりますやら・・・

お時間がございましたら、ぜひみにきてくださいませ。