せんのつぶやき」カテゴリーアーカイブ

賢治さん、ありがとう🍘

「賢治さんの部屋~宮沢賢治を読む会~」

   ご来場ありがとうございました

 

11月3日 あさくさ劇亭さんで行われた

朗読会が 無事 終演いたしました。

お越しいただいたお客様、この時期に会場を使わせていただいた劇場主さん、

ほんとうにありがとうございました。

 

 

 

 

イベントの開催、外出することもはばかられるようなこの時期に

消毒をしたり、換気をしたり、マスクの着用をお願いしたり

お客様にもご不自由をおかけして、

演者一同も注意をはらいつつの会ではありましたが、

「みんなの個性があふれてて楽しかった」

「宮沢賢治をもっと読んでみたくなった」

「この時期に開催してくれてありがとう」 などなど ありがたい感想をいただけました。

 

🍘 どうして紙芝居じゃなくって朗読?

この会は三橋とらさんが声をかけてくれたから実現した会です。

とらさんは、新見南吉さんや宮沢賢治さが大好きな紙芝居屋さんです。

紙芝居で宮沢賢治さんの作品もあるけれど、

原文のままで読むことはあまりありません。

紙芝居用に脚色された台本がほとんどです。

宮沢賢治さんのあの言葉の美しさを読みたいね。

紙芝居屋が本気で朗読やったらどうなるかな。

そんなが話をしたのが1月。

ちょうど同じ頃、世界にひとつ3Dミュージカル紙芝居のどろんこ座の日南田さんとも

宮沢賢治さんを読みたいよねと話してました。

そんな話をちゃんと実現させてしまうのが 三橋とらさんのすごさ!!

今年は、劇場での演劇、音楽もなかなか公演ができず、

紙芝居屋も口演のキャンセルが相次ぎ…

だからこそ 紙芝居屋が3組も11月3日に集まれたんですよね。

例年ならイベントシーズン、それぞれの現場で紙芝居してましたもの。

今、だからこそ 実現した企画だと思います。

 

  🍘 紙芝居と朗読と演劇と

三橋とらさんも日南田さんも

ずーっとお芝居をやっていて、紙芝居屋さんになった人です。

舞台がお客様にどう見えるのかイメージしながら演出します。

公演にむけて、しっかりお稽古いたします。

それは、とらさんやどろんこ座さんの紙芝居をみててもわかります。

かたや、その日、その場限り、いきあたりばったり、ばったばたのせんべい🍘

そうかぁ。 こんな風に考えるんだぁ。すごいなぁ。

驚き、感心することばっかり、 いろいろ学ばせていただきました。

 

🍘紙芝居

良くも悪くも一人でがんばります。

構成・演出・演じ手も自分、

絵がいきいきと物語を語りだすように

演じ手は、主演、助演をこなします。

絵の助けがあるし、共演者は自分だから、

セリフ忘れてその場でお話作っちゃてもなんとかなります。

お客様と言葉を交わしながら、場の空気を作っていくもの紙芝居

🍘朗読

作者の思いを感じつつ、読み手の感性と声、その語りで

お客様を物語の世界へひきこんでいきます。

🍘演劇

たくさんの人が、それぞれの役割を担ってひとつの作品にしあげていきます。

舞台に立つ人だけでなく、それを支える人たちがいるから幕があきます。

台本をどう読むのか、人によって違う解釈、感じ方を

意見を交わし、稽古を重ねることで一つまとまりのある作品に仕上げていく。

これはあくまでもせんべい個人が、今、思っていることです。

なにが言いたいかって、つまりは

「賢治さんの部屋」 は

それぞれのいいとこどりができたと思っています。

紙芝居屋さんの現場対応力で、お客様との関わりつつ、

演じ手それぞれの感性で、賢治さんを語りつつ、

3人の違った個性を、一つの会として調和させる。

かなりの自画自賛ではありますが、

そのくらい、私にとって 素敵な時間だったんです。

最後にもう一度

※ あくまでも個人の感想です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

🍘10月 私は女優よ…と思ってがんばってます

🍘賢治さんの部屋は楽しいよ

相変わらず紙芝居口演はお休みですが

 紙芝居屋仲間があつまって、宮沢賢治さんの童話を読ませていただく、

「賢治さんの部屋」 11月3日の公演にむけて

 せっせとお稽古中です。

言い出しっぺの三橋とらさんも

共演するどろんこ座さんも

しっかりお芝居畑の方たちです。

学生時代にちょこっとお芝居をかじっただけの私はちょっと気が引けていたのですが、、

卒業公演と市民参加劇にもでたことあるし、

そういえば、去年 朗読劇でジャンヌダルクもやらせてもらったわ。

そうよ、私は女優よ! と自分に言い聞かせながら

楽しくお稽古させてもらってます。

これがおもしろいんです。

とらさんと日南田さんの発想力と行動力、とにかくすごいんですよ。

お客様からどう見えるのか、どうやったら全体を楽しんでいただけるのか、

真剣に話し合い、稽古を重ねております。

細部までこだわった、素晴らしい舞台になること間違いなし。

予約受付中です。 ご連絡お待ちしております。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

9月はいろいろ準備中🍘

🍘次に向けての準備中です🍘

コロナの影響で、予定していた紙芝居口演は中止・延期…のため、

せんべいは駄菓子屋の店主として、日々元気な子ども達に遊ばれております。

「うちのクラスでせんべいの駄菓子屋さん話題になってるんだよ」とそっと教えてくれる少女。

「なんかちょーだい!!!」 と学校帰りに必ずお店をのぞいていく少年。

「毎日 歩かないとね。」と散歩途中にキャラメルを買ってくれるおばあちゃん。

紙芝居口演がお休みでも こうやって地域の人と言葉を交わせる場があることに感謝です。

 

そして9月は、これからに向けての制作やお稽古はしっかり…ぼちぼち…進めています。

東京都のアートにエールをへの応募動画の撮影やら

 

新作紙芝居「ゆきおんな」の稽古やら 

 

三鷹まちゼミの準備やら

形になるまで もう少々お待ちくださいませ🍘

 

7・8月 思い出つくりの紙芝居🍘 

🍘 特別な夏 🍘

今年の夏は 特別な夏

夏休みがいつもより短い

盆踊りも夏祭りも なくなっちゃた

旅行にもいけないし

じいちゃん ばあちゃんに 会いに行けない

ない、ない、ない、ない・・・・ と思っていたら

もったいない🍘

文句をいっても 笑っていても 同じ一日

それなら 笑顔で楽しく過ごそう

ベランダにテント張ってキャンプしたり、

回転寿司 (プラレールにお皿を乗せて走らせた人を知ってます)

遠くに旅行にいかなくたって、家の近くでも楽しめる。

特別な夏だから

普通だと思っていたことがありがたく感じられる

がまんが続いているから、次にくる楽しみはもーっと楽しくなるはず。

久しぶりの紙芝居は

シールド越しでも、笑顔がひろがるのがうれしかった。

 

🍘 おとなの思い こどもの笑顔

三鷹市内で居場所作りをしている団体のこども食堂100回記念のお祭りがありました。

盆踊りも夏祭りも中止になってがまんばっかりのこどもたちに

楽しんでもらいたいというおとなの思い

それに賛同して集まった地元のおとな達

やきそば、フランク、かき氷

駄菓子に紙芝居も🍘

集まったこども達の 笑顔

その笑顔でおとな達も笑顔に

今年の夏は おとなもこどもも たくさんの人の

特別な思いがつまったな夏でした

🍘 写真…とってなくて… せんべいの記念写真しかなかったm(__)m

6月 紙芝居…できた!

 🍘ライブっていいもんだ🍘

6月20日 久しぶりに紙芝居口演ができました。

歌織さん企画のイベントで、

田畑純子さんと歌織さんのステージの間に

紙芝居登場! という なんとも大胆な企画。

二人の歌姫は、時に力強く、時に優しく、それぞれに独特の世界をもっている素敵な方です。

そこにねぇ、

紙芝居… せんべい… どーするの…

それでも、2月下旬からずっと紙芝居ができなかったので、

この日がとても楽しみだったんです。

月並みではありますが、期待と不安とごっちゃごっちゃの

ドキドキの中、拍子木を鳴らしながら登場!

大きな拍手… これだからステージってのはいいもんだ。

出てきたときに 拍手をいただけるなんて素敵。

お客様に感謝。

そこから気をよくして、どんどん調子に乗ってしまいました。

で、この笑顔でございます。

 

 🍘 さんねんさんの願い 🍘

このお話は、井の頭公園弁財天さまに 伝わるお話です。

2014年6月15日 井の頭公園の弁天様のそばで初口演しました。

2014年は私にとって転機の年。

井の頭公園にまつわるお話を作りたいと思い、

どうしてもこの人に絵を描いてほしいと夢に見るくらい思いつめ、

出来上がった紙芝居です。

あまり口演する機会がなかったのですが

この度、オリジナル作品を!!!!!! とのことだったので、

脚本を見直し、歌を入れ(もちろんせんべいオリジナル曲🍘)

口演させていただきました。

 

 

これからの紙芝居

いままでのようにはいかないこともあるかと思います。

それでも やっぱり、

顔を見て、言葉を交わし、心が通う、

紙芝居っていいな。