口演情報」カテゴリーアーカイブ

7月の紙芝居口演予定

★ 7月15 (土) 葛飾・柴又 帝釈天

時間:午前11時~午後3時 (随時)

場所:二天門前または忘我亭(休憩所)

大江戸ヤッサン一座の紙芝居師がかわるがわる口演します。

http://kamicomitokyo.blog114.fc2.com/

★ 7月21日(金)

深大寺ほおづき祭り

午前10時~午後6時30分

/http://jhozuki.web.fc2.com/

せんべいの紙芝居 が見られるのは・・・

午後11時・午後3時  山門前

午後13時・午後5時  釈迦堂前

★ 7月22日(土)

サーラプラザ横浜青葉台店3周年感謝祭

紙芝居は・・・

午前の部 : 午前10:30分~11時

午後の部 : 午後1時30分~2時

*お席に限りがございますので、事前の予約をお勧めします。

お申込は7月18日から 045-978-0658

 

3月12日 紙芝居の会 開催します!

昭和の香りのする、 COMINKA (古民家)で 紙芝居の会をいたします。

 おとな・だから・紙芝居

日時 : 3月12日 (日)   午後2時~午後4時 ( 受付は1時45分から)

場所 :  CO-MINKA 国彩館 文京区大塚5-36-2→http://www.co-minkakokusai.com/

会費 : 3,000円 (お茶とお菓子付き)

内容 : 昔懐かしい紙芝居~最近の紙芝居まで。

*「黄金バット」は登場する予定ですが、具体的な演目は当日のお楽しみ。

昭和の街角でこども達が夢中になっていた「紙芝居」

その魅力ってなんだったのでしょう?

そこには確かに紙芝居の魔法がありました。

おとなになった今、だからこそ、紙芝居がもつ不思議な魅力を感じていただきたい。

紙芝居が好きな方はもちろん

紙芝居はみたことないけど、興味があるわという方

紙芝居に興味はないけど、ほわんと笑ってみたいわという方

紙芝居ってなにかよくわかんないけど 3月12日ひましてるのよねという方

おとな向けとは言っていますが、

紙芝居はこども心にとどきますので、もちろんお子様も楽しんでいただけます。

お申込みは  →  https://39auto.biz/lingual_jingle/regires.php?tno=20

お問合せは、当サイトのお問合せからご連絡ください。

2月の帝釈天紙芝居

今年から帝釈天での紙芝居が 934097_744928565641872_8773994828536809522_n

毎月第1・第3 土曜日 になります。

2月 4日 と18日  午前10時~午後3時まで

大江戸ヤッサン一座の紙芝居師が 随時紙芝居口演をしております。

柴又ですから、  紙芝居を見ている寅さんにあえるかもしれません。

201702042

詳細は →  http://yassan-ichiza.tk/

11月のせんべいの紙芝居(口演予定)

あれー!!  いつのまにやら11月!

今月の口演予定をまだお知らせしていなかった!

あわてて、 取り急ぎ 日程 のご案内です。

◆ 11月8日(火) と19日(土) 葛飾柴又帝釈天 門前  (雨天時は、境内内の忘我亭)

11:00~15:00  随時口演、観覧無料

 

◆ 11月9日(水)  府中 よつや正吉苑 地域交流室

13:30~15:30  紙芝居口演&お茶とお話

 

◆ 11月13日(日) 立川 家偉族寄席

14;00~18:00  紙芝居と落語 そして 懇親会

⇒ http://www.kaizoku-topland.com/

 

◆ 11月27日(日)  北区消費生活フェア  北とぴあ

10:50-11:30

⇒ http://www.city.kita.tokyo.jp/sangyoshinko/kurashi/kurashi/documents/tirasi201604.pdf