口演情報」カテゴリーアーカイブ

1月28日(土)昭和館で紙芝居

🍘 昭和館で紙芝居

戦中戦後の暮らしについての資料を集めている昭和館には、

   街頭紙芝居もたくさん所蔵されています。

   紙芝居は演じてこそ紙芝居です。

   そこで、昭和館所蔵の紙芝居を演じる会が

   奇数月の第4土曜日に開催されています。

   1月28日(土)

    ①13:00~  ②14:00~  ③15:00~

   森下昌毅さん、スズキスズさんと共にせんべいも出演いたします。

   *観覧無料  各回30分程度

   場所は、地下鉄「九段下」駅を降りて徒歩1分程です。

詳細はこちら⇒昭和館

 

 

 

 

1月15・29日 浅草千束通り商店街で紙芝居

 🍘 がんばろう!千束通り商店街

 ひさご通りから言問い通りを越え、旧吉原方面に向かう約1200mもある商店街です。

 個性的なお店、魅力的なお店、素敵なお店がたくさんあります。

 お店巡りを楽しんだら、 紙芝居を見に来てくださいませ。 

🍘 せんべいの紙芝居口演時間 

日時:1月15日(日)・29日(日)    (雨天中止)

     ① 12:00~   ②13:30~  ③15:00

  場所: 千束通り商店街 おくあさちゃん会場  

       淺草千束通り商店街 | Taito-ku Tokyo | Facebook

     

 

 

 

12月11日(日)駄菓子屋でらいぶ 癒しの音ライアー

🍘 駄菓子屋でらいぶ  癒しの音ライアー

せんべいの駄菓子屋さん(三鷹市牟礼6-12-26)で開催されるライブ

その名も 「駄菓子屋でらいぶ」

2021年10月10日開催の第1回目のゲストがSatoさんでした。

今回は実際にライアーに触れていただいたり、

身体でその響きを感じていただきたいと思っています。

そして、紙芝居は 童画家浅野薫さんの絵による紙芝居「やまなし」

この作品は、ピアニスト成田祐一さんとのコラボのために描き下ろしてもらいました。

その後、絵本として出版され現在第3版までになりました。

ライアーの音と素敵な絵で透き通った水底の物語をお届けします。

 

11月16日(水)田無神社  酉の市で紙芝居

🍘 田無神社 酉の市で紙芝居

11月16日(水)二の酉 の日に

  田無神社特設テントにて紙芝居をさせていただきます。  

  午後6時~  紙芝居師せんべい 

  午後7時~  田無囃子保存会

  午後8時~  琵琶奏者 後藤幸浩 

琵琶法師と紙芝居使のライブでもご一緒している琵琶奏者の後藤幸浩さんともご一緒です。

そして、田無神社では8月末まで切り絵作家小出蒐さんの 「平家物語絵巻」が展示されていました。

この日の演目を何にしようか・・・楽しみに準備しております。

どうぞ暖かくしてお参りにお越しいただき、

紙芝居もご覧いただければと思います。

田無神社 (西東京市3丁目7-4)

11月12日(土)昭和館紙芝居上演会

🍘 昭和館紙芝居上演会

 奇数月第4土曜日に定例開催されている

昭和館(九段下)の紙芝居上演会ですが、

今回は館の都合により日程が変更になっています。

  日時 11月12日(土)

     ①13:00 ~   ②14:00~   ③15:00~

  場所   昭和館 (千代田区九段南1-6-1)

     1階 ニュースシアター

 昭和館が所蔵している肉筆画の街頭紙芝居を

 スズキスズさん、森下昌毅さん、そしてせんべい が演じます。

 

 せんべいが演じます紙芝居は「聲ひとすじ」という物語

   絶世の歌声といわれた浪花節語り天中軒浦子の少女時代のお話であります。

   関東大震災で壊れてしまった家を建て直すために父がした借金のために

   大阪で浪花節の興行に出るはずが…

   大阪へ行く車中で悪い男にだまされてつれていかれ、

   客が少なければ食事もらえず、泣く泣く務める涙の舞台。 

   意を決してそこから逃げ出した浦子だが、背後には追手が迫ってくる果たして!! 

    この続きは どうぞ 昭和館へお運びくださいませ。