せんのつぶやき」カテゴリーアーカイブ

3月 春よ こい! 春が きた!

🍘 3月のせんべい

   こい!  きた!

    3月9日 だがしの日 こども縁日

  お天気に恵まれて 会場の田無神社&總持寺は       

子どもたち いっぱい

   ワークショップや射的や福笑いができるお店

   そしてスタンプを集めると駄菓子がもらえる

   にぎやかな1日

   おパンちゅうさぎゲット!

   紙芝居自転車に載せてみました

水あめ&カタヌキの売上げも上々で にっこりです。

 

せんべいの駄菓子屋さん 6周年 

  ありがとうございます 

せんべいの駄菓子屋さんファンさん から届いた

うまい棒の花輪

駄菓子屋ロックさんが 湘南から運んできてくださいました。

 

 東急ロイヤルクラブの会員誌 

駄菓子屋で童心に返る のコーナーで

せんべいの駄菓子屋さんを紹介していただきました。

   

 

 3月22日  桜は・・・・まだ  でも笑顔は満開

昭和館での街頭紙芝居上演会

奇数月の第4土曜日に開催される 紙芝居上演会

3月は2階のテラスでの開催でした。  お堀の桜がよく見える場所なのですが・・・

残念ながら まだ蕾もかたく 風が強い日だったけど

お隣(武道館)の卒業式に参加する 華やかなはかま姿の卒業生がたくさん通っていきました。

ご卒業おめでとうございます。 帰りに 紙芝居 見に来てね~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  3月27~30日  京都 国際マンガミュージアム  

ヤッサン一座の紙芝居が 毎日紙芝居をしているこの場所

29日 土曜日の🌸    次の日にはもっと開いてました

 

 

三鷹のせんべいさん 新聞に!

🍘 せんべいが新聞に・・・

2025年1月21日の朝日新聞多摩地域のコーナーに

せんべいの成年後見制度啓発紙芝居「もう一度笑顔になりたい」について掲載していただきました。

この紙芝居に託した思いをとても丁寧に話をきいていただき、記事にしてくださいました。

朝日新聞デジタル版  でもご覧いただけます。

 

2024年 たくさんのありがとう

🍘2024年 たくさんのありがとう

初めての・・・がたくさんあった2024年

初めてのいいだ人形劇フェスタ

迎えてくれた地域のみなさま それを支えるスタッフの想い

そして お客様からのいただいたうれしい感想の数々…

  

 

 

初めての 紙芝居講座

それも 紙芝居を作って演じる講座の 講師

参加者のみなさまのがんばりで

個性豊かな作品ができあがり

発表会も 盛り上がりました

初めての  特別支援学校での紙芝居

言葉を交わすことは難しくても

身体と心を傾けて 紙芝居をきいてくれて ありがとう

先生方が細やかにサポートしてくださいました。

 

はじめての 三鷹の玄関口 三鷹駅南口 で 紙芝居

駄菓子屋のお客さんも  駆けつけてくれました

ありがとう💓

 

そして 久しぶりの 江戸川カッパ市   大江戸ヤッサン一座の紙芝居

ヤッサン一座のお仲間が集まって

お世話になった松戸のみなさまに 元気な姿をみていただけました

そして せんべいの駄菓子屋さん で

街頭紙芝居上演会をスタート

 

 

テレビにも映りました 

 

初めましてだけでなく

昭和館  京都国際マンガミュージアム  西東京シニア大学 などなど

毎年 ありがとうございます

 

駄菓子屋さんにいつもきてくれる こども達

たくさんのお買い上げ たくさんの笑顔

たくさんのおもしろいお話 ありがとう

 

駄菓子屋に出張販売に きてくれている

餃子のやまだ屋さん  八代屋さん

ボードゲームハウス ワラビーさん

 

 

と書き出したら きりがありません

ここに書ききれない 多くの方に支えられてなりたっている私

紙芝居も駄菓子屋も

楽しい 美味しい また見たい また食べたい

せんべいに会いたい

と思っていただけるからこそ やっていけるのですから

たくさんの たくさんの ありがとう 

これからもよろしくお引き立てのほどよろしくお願いいたします

 

 

 

 

 

 

 

 

今年の夏はあつかった!

🍘 今年の夏はあつかった!

7月から9月 とにかく暑かった

そしてあちらこちらで紙芝居の機会をいただき

とっても熱い夏でした。

それなのに・・・

それなのに・・・

あつ~くがんばっている せんべいの写真・・・が

ない!

なんでもひとりでこなす紙芝居屋さんの弱点は

口演中の自分の写真が撮れないこと。

だれか写真を撮って送ってくれないかなぁ。

 

7月 京都国際マンガミュージアムでの紙芝居口演

7月6日は祇園祭のものがたりの完成披露口演サポート

京都市長はじめ 多くのみなさまに紙芝居をご覧いただきました。

    

ヤッサン一座 座長だん丸 口演

 

7月 27日 昭和館 紙芝居上演会 

 

8月3日 飯田人形劇フェスタ 紙芝居口演&ワークショップ

急遽ピンチヒッターで 飯田に向かいました。

午前中は龍江公民館

会場には🍘の飾り付けが・・・

急な代演だったのにわざわざ🍘作って飾ってくださるその気持ち。

地区全体でこのイベントを盛り上げようと準備をして

当日を盛り上げてくださる。ほんとうにありがたかったです。

人形劇団おまけのおまけさんとのジョイント公演は

ちょいとハプニングもありましたが 大成功。

そのあとの パッキラ紙芝居作りワークショップは

当日参加者を募ったにもかかわらず、5組10名の方が参加して、

心がキラッと輝く作品を発表してくれました。

 

そして、午後5時20分から 丘の上結スクエアでの紙芝居口演

多くのお客様に紙芝居をみていただき、

「親子で楽しめました」「感動をありがとうございます」

「会場を巻き込む話術 楽しかったです」 等など

ありがたい感想に  涙 涙

事務局の方、ボランティアスタッフのみなさんに助けていただき

とても気持ちよく紙芝居をする事ができました。

ありがとうございました。

 

 

8月京都国際マンガミュージアム口演

8月17日~25日 ヤッサン祭  師匠ヤッサンの13回忌

師匠と過ごした3年4か月

それよりも長い年月 空に駆けていった師匠の背中を追っている。

そして これからも・・・

 

9月 調布北部公民館    紙芝居講座

そして 発表会 

たった 3回の講座で しっかり紙芝居を仕上げてしまった受講生のみなさまに拍手

9月28日 昭和館紙芝居上演会

「オヅの鏡」の最終回を迎えました。

幸せに暮らしましたとさ…のめでたしめでたしでよかった。

11月からどんな演目がはじまるのか おたのしみに。

久しぶりのカッパ市 ありがとう松戸🍘

🍘 久しぶりのカッパ市 ありがとう松戸

 流行り病のおかげで

 人が集まること、一緒に笑いあうことができなくなって…

 マスクをして、距離を保っていれば… となって

 ようやく マスクなしで 紙芝居ができるようになった。

 (まだ マスクをしてください。と言われている場所もありますが)

 そして、5年ぶりに開催された 

  春の江戸川カッパ市   

 開催地の松戸は 

 大江戸ヤッサン一座の紙芝居事務所が

 あった場所。

 毎年春と秋のカッパ市では

 大江戸ヤッサン一座のメンバーが

集まって 次から次へと紙芝居を

 させてもらった。

関東在住のヤッサン一座のメンバーは

 ここで育ててもらったともいえる

 大切ないべんと。

 

紙芝居屋さんは

基本 劇団ひとり

ひとりでがんばっているのですが、

こうやって同じ師匠のもとで切磋琢磨したお仲間と

一緒にできるのはうれしいもの

この日は 午後から雨風がひどくなる予報だったので 昼過ぎには終了して

あわてて撤収、なんとか雨に降られずにお片付け終了。

なんにしろ 雨天中止にならず、 ここで紙芝居できてよかったなぁ。

主催者様 スタッフの皆様

そして来てくださったお客様

ありがとうございました。

 

おまけ・・・ 2010年 かっぱ市でのせんべいです。

あの頃は・・・若かった・・・衣装も・・・う~~ん