せんのつぶやき」カテゴリーアーカイブ

布多天神社つくる市に調布FMが・・・キタ ロー!

 

 

11月5日(日) 布多天神社 つくる市に 調布FMの「街角レポート」レポーター秦野優子さんが取材にいらっしゃいました。

なんと、せんべいも取材を受けました。

その様子はこちらからご覧いただけます→ http://www.chofu-fm.com/67593

自転車の紙芝居屋さんは、最近ほとんどみることないですからね。

めずらしいですよね。   めずらしいだけでなく、紙芝居の楽しさもラジオを通して少しでも伝わっていたらうれしいなぁ。

ラジオでもご案内いただきましたが、

 11月23日(祝) 調布駅前ゲゲゲ忌PR開催 のつくる市で、

  水木しげるさんが書かれた紙芝居をさせていただきます。

こちらもお楽しみに! 詳細がきまりましたら、お知らせしますね。

 

心の中が見えるんですか?

 ミニ紙芝居作りのワークショップに、参加された方からいただいた質問です。

そーなんです、見えちゃうんですよ!

このワークショップで描いた紙芝居には、その時の自分の心が透けて見えます。

こわくもあり、楽しくもあり・・・

自分でも気がついていなかった想いが、ちゃんと描かれているんですよね。

それは、 今、ここにいる あなたのストーリーです。

世界に一つだけ、自分が主役の物語。

それぞれのストーリーを見せていただけるのが なにより楽しくて、

一番楽しんでいるのは、きっと私だと思います。

参加者のみなさま  ありがとうございました。

 

 

 

 

弁士にチャレンジ

映画に音がなかった時代。映画のストーりーを語っていたのが、活動写真弁士です。

弁士は日本ならではの話芸として発達しましたが、時代に音のあるトーキー映画が普及し弁士の仕事が少なくなりました。

その頃、紙芝居屋さんになった弁士の方もいたそうです。

そんな「活弁」の発表会に参加してきました。

紙芝居と違って、絵がどんどん動いていきます。

タイミングをあわせて、セリフには感情をこめて・・・。

受講生それぞれの個性があらわれますね。

紙芝居とはかってが違い、かなりのハラハラドキドキの緊張の中、

なんとか自分の出番が無事終了。

 

この日一番テンションがあがったのが

← あの大都芸能の速水眞澄様からの差し入れです!

「ガラスの仮面」ご存知ですか?

 

次回紙芝居口演時、紫のバラ・・・お待ちしております♥

 

 

 

みんな いきいき 紙芝居!

10月20日(木)

「いきいき・紙芝居講座」 の成果を高齢者施設で発表させていただきました。

初めのころは、「いい声じゃないし、人の前でしゃべるなんて・・・」 と

言っていた方も、しっかりと見ている方たちの心をつかんで、

笑顔と元気なを引き出していました。

 

 

帰りがけに、施設利用者の皆様から「楽しかったよ!」 「またきてね」 と声をかけていただいた受講者さん達、、

紙芝居を演じるの楽しさ、笑顔をいただけるうれしさを感じていただけたようです。

演じる人も、見る人も、みんながいきいきと楽しい時間をすごせる紙芝居!

もっともっと、広げていきたいです。

そうだ! 京都に 紙芝居 にいこう!

京都 清水寺で 月に4回  紙芝居がられるのをご存知ですか?

  毎月 2日 12日 22日 23日

仁王門をくぐると 昔ながらの自転車舞台の紙芝居

拍子木の音。

日本各地、そして海外から訪れた方も、足をとめてくださいます。

9月22・23日  関西のメンバーに 混じって  紙芝居をさせていただきました。

ほぼ1年ぶりの清水さん、  何回きても ここで 拍子木たたいて 歩くのは緊張します。

   緊張の理由は・・・・ 京都だから、 関西のお仲間が見ているから、

お客様がどれだけとまってくださるかわからない ストリートな場所だから・・・  などなど、いろいろ。

紙芝居の横にたって、 しゃべり始めてしまえば、 いいんですけどね。

まだまだ修行が足りないナァと。 実感させられる京都行き。

なにしろ、 こんな 素晴らしい舞台で 紙芝居ができること に 感謝、感謝。

ありがとうございます。