お知らせ」カテゴリーアーカイブ

いきいき紙芝居講座のご案内

 🍘 いきいき・紙芝居講座 始まります🍘

自分らしく、 楽しく紙芝居を演じてみませんか。

紙芝居は、紙・芝居。  絵本とは違う紙芝居の魅力があります。

紙芝居を演じる楽しさをぜひ体感してくださいませ。

🍘日時  7月17日(金) 10:00~11:30

7月29日(火) 13:00~14:30

🍘参加費 2,200円

🍘場所  元気ひろばおれんじ(三鷹市中原3-1-65)

🍘開催日の前日15時までに 元気ひろばおれんじ・せんべいの紙芝居へお申し込みください。

* 紙芝居は何点かご用意していますが、演じたい作品があればお持ちください。

図書館でもいろいろな紙芝居を貸し出しています。

*新型コロナウイルスの影響で変更になる場合もございます。

🍘 8月18日(火)ミニ紙芝居作り講座開催予定♪

元気ひろば おれんじでは、 紙芝居の他各種講座が開催されています。

興味のあるものにぜひチャレンジしてみてください。

 

 

6月20日お久しぶりの初めての紙芝居

~波動~言の葉~音の波~

6月20日(土) 高円寺ALON 

19:00開場 19:30開演      

2月下旬から紙芝居口演はすべて中止となりました。

人が同じ場に集まって、

顔を見て、言葉を交わし、

大きな口開けて、笑いあうのが紙芝居

…ってことは、これから紙芝居ってできなくなっちゃうの…

そんな不安を感じていた4月

Kaoriさんからお誘いいただいたこのお話♪

5月6月の予定もほぼ真っ白状態の中で、

トンネルの先に見える光のように、がんばる力になりました。

歌織さん(6/20からこの表記に)の名前が変わる日、

初企画に紙芝居のせんべいに声をかけてくださったことに感謝💓

高円寺ALONEさんは、

音楽だけでなく、朗読、一人芝居、落語なども演じられる場所なのですが、

すべてオリジナルが基本

どうするせんべい🍘

さて、せんべいの当日の演目はいかに!

オリジナル演目は無事口演できるのか!

~波動~言の葉~音の波~ ですからねぇ。

フフフ…歌も入れちゃおう… オリジナル!!

うちにはこんなものもあるんですよ♪

*ご興味ある方、ご来場いただける方は

 お問合わせからご連絡くださいませ。

 

 

 

4月の紙芝居口演中止について

4月の紙芝居口演について

新型コロナウイルスの影響で

 4月に予定していた紙芝居口演は、延期・中止となりました。

 第1・3土曜日開催 柴又帝釈天 大江戸ヤッサン一座の紙芝居定期口演も

 4月中は口演自粛とさせていただきます。

 

落語会での紙芝居、

市民講座での成年後見制度啓発紙芝居、

あの漫画家さんの紙芝居の実演などなど

わくわくがたくさんだったのが、しばらくお預けとなりました。

延期日程が決まっているものもありますが、

どうなるかまだわかりません。

果たして・・・

この続きは、もう少しお待ちください。

miraiotukurunowa itudemo hitorihitorino omoitougoki

 

 

 

 

 

 

2月15日 帝釈天で紙芝居

大江戸ヤッサン一座 帝釈天での定期口演は

毎月第1・3土曜日です。

「男はつらいよ」でお馴染みの柴又

その町並みは、国の重要文化財的景観に指定されています。

伝統的な情緒や雰囲気を継承する地域として認められている場所です。

そして、紙芝居も日本の伝統的な文化です。

柴又 題経寺さんのご門前で

♪紙芝居がはじまるよ~!!

2月15日(土)

午前11時~午後3時頃まで 随時口演

題経寺への交通のご案内

 

 

 

 

 

2月1日 昭和館で紙芝居

昭和館(九段下)では定期的に館所蔵の街頭紙芝居の実演会を開催しています。

次回は 

2月1日(土)です。

①13:00~  ②14:00~ ③15:00~

今回せんべいが演じますのは、

「声ひとすじ」という浪曲師・浦子の物語です。

そして、2月はその記念すべき第1回目、

それも第1話からスタートです。

これ、かなり貴重です。

何が貴重かって? 

街頭紙芝居は手書き1点物なのです。

そして、昭和30年代が全盛期だった街頭紙芝居はですが、

テレビの時代がきて、街角に紙芝居屋さんがいなくなってから、

その紙芝居は大切に保管されていた・・・わけではありません。

一部が処分されてしまったり、ボロボロになって廃棄されてしまったり

全巻そろって保管されているものは数少ないんです。

昭和館にも マンガ、冒険物、時代物、怪奇物、少女物などなど

いろいろなジャンルの紙芝居が所蔵されていますが、

全巻そろっているものはとても珍しいのです。

だからいっつも 途中から始まって、途中でおわることが多いのです。

それが、

なんと、この紙芝居は

1巻からあるんですよ!!!

 

浪曲師の話ってことは、

せんべいが調子に乗って一節うなっちゃうかもしれないし、

これは見に行かなくちゃ!!

♪ 昭和館の紙芝居がはじまるよ~♪

みなさまのお越しをお待ちしております。

昭和館