◇ 経堂コルティで紙芝居 ◆
9月16日(月・祝)
①11:00~ ②13:00~ ③15:00~
場所:経堂コルティ 情報誌 経堂コルティーレ
(小田急線 経堂駅すぐ)
知っているようで知らない自分の住んでいる地域のこと。
世田谷区にある豪徳寺は、外国からの観光客さんもたくさんいらっしゃるお寺です。
その豪徳寺のお話が紙芝居になりました。
初公開! 「ニャンといいはなし」
にゃんと!観覧無料です。
①11:00~ ②13:00~ ③15:00~
場所:経堂コルティ 情報誌 経堂コルティーレ
(小田急線 経堂駅すぐ)
知っているようで知らない自分の住んでいる地域のこと。
世田谷区にある豪徳寺は、外国からの観光客さんもたくさんいらっしゃるお寺です。
その豪徳寺のお話が紙芝居になりました。
初公開! 「ニャンといいはなし」
にゃんと!観覧無料です。
9月7日・21日(第1・3土曜日)開催予定です。
8月は、猛暑と雨のため休演となってしまいゴメンナサイ。
夏の名残と秋の気配を感じられる、柴又へ遊びにいらっしゃいませんか。
大江戸ヤッサン一座の紙芝居師による紙芝居口演が
はじまるよ~!!
せんべいは、9月7日 に登場いたします。
9月7日(土) 午前11時~午後3時
場所は、葛飾区柴又・帝釈天のご門前です。
草もち、おだんご、せんべい等など 参道の美味しいものを食べながら、
せんべいの紙芝居もご賞味くださいませ。
ひの市民大学事業で
紙芝居をさせていただきます。
世代を超えて一緒に楽しめる企画にしたい!
という企画委員さんからお声かkをいただき、
せんべいが日野市におうかがいします。
実はこの日野市平山・・・私が幼稚園の時に住んでいた場所です。
ご縁に感謝。
第1部は みんなで紙芝居を見る! 第2部は 自分だけの紙芝居作り!
日時 8月24日(土)
第1部 紙芝居口演 10:00~10:30
第2部 ミニ紙芝居作り 10:30~12:00
場所 七生台地区センター (日野市平山3-23-3)
*事前申込制ですが、当日受付枠もございますので、お気軽にお立ち寄りくださいませ。
場所 谷中満天ドーナツ 2階(台東区谷中3-8-12)
*1ドリンクオーダーをお願いいたします。
今年も暑~いお盆になりそうです。
お盆のお墓参りに谷中に行く人
谷根千のお散歩に行く人
ちょいと涼みにいらっしゃいませ。
満天ドーナツの2階カフェで涼みながら ホッと一息。
せんべいの紙芝居で一笑い♪ いかがですか。
かき氷やビール、そして、飲むかりんとう・・・ ゆっくり一休みしていってください。
プロ紙芝居師 紙芝居使せんべい この夏のおひさまのおかげでこんがりいい色に焼けてます。
多世代交流、街の活性化、地域のおまつり・・・イベント色々 口演依頼受付中です。
成年後見制度啓発、オレオレ詐欺防止紙芝居は、シニアが集まるサロンにぴったりです。
◆昭和館で紙芝居 ◆
奇数月の第4土曜日は 紙芝居の日!
昭和の戦中戦後の暮らしを伝える昭和館(九段下)には、
街頭紙芝居もたくさん所蔵されています。
紙芝居は演じる人がいて、みる人がいてこそ「紙芝居」
隔月でプロ紙芝居師が紙芝居の実演を行なっています。
7月28日(土)
① 13:00~ ②14:00~ ③ 15:00~
場所 昭和館 地下鉄九段下駅4番出口から徒歩1分
⇒ https://www.showakan.go.jp/events/kamishibai/index.html
せんべいは、「風はそよかに」全34巻を演じます。
去年から毎回1巻づつ、進んできましたから、
最初の話なんかすっかり忘れて・・・・ナンテコトハアリマセン・・・
街頭紙芝居で全巻揃っているのは、めずらしく貴重です。
けなげに生きる少女すみ江の物語です。
これでもか、これでもかと彼女に苦難がふりかかります。
そして、いよいよ今月完結をむかえます。
すみ江は母に会うことができるのか?!
いきなりはじまって、いきなり終る街頭紙芝居の、完結!がみられるのはかなりレアですよ。
27日は、昭和館でお待ちしています。
ハンカチをお忘れなく・・・。