🍘 昭和館の紙芝居
九段下にある昭和館では
奇数月の第4土曜日に館所蔵の街頭紙芝居の上演会を開催しています。
次は 9月24日(土) です。
① 13:00~ ②14:00~ ③15:00~
各回30分程度上演です。
詳しくは ⇒ 昭和館
九段下にある昭和館では
奇数月の第4土曜日に館所蔵の街頭紙芝居の上演会を開催しています。
次は 9月24日(土) です。
① 13:00~ ②14:00~ ③15:00~
各回30分程度上演です。
詳しくは ⇒ 昭和館
7月14日 京極町からスタートです。
午前中、デイサービスで利用者の方と一緒に
「ワハハハハ・・・・」
s s
紙芝居で学ぶ成年後見制度
会場には、実際に成年後見人として活動している方もいらっしゃいました。
中には「紙芝居をみにきました」とおっしゃってくださった方も。
紙芝居を楽しんでいただいて、「成年後見」という名前をおぼえていただければOK。
わからないことは社会福祉協議会の職員さんがていねいに教えてくれますから。
この後は 同じ施設内にある 学童クラブで紙芝居🍘
1日で おとなからこどもまで 多くの方に紙芝居をみていただくことができました。
7月16日は 帯広 麦音さん
ここは公園? 庭園?
ここは パン屋さんです。 リスも遊びに来るし、巣箱では鳥が子育て中。
雨模様でしたが、
1回目は室内で 2回目は テラスで
18日 真鍋庭園さん
この日はとってもいい天気。 入り口はいるとあっちこっちにせんべいが(笑)
たくさん宣伝してくださり、ありがとうございます。
道の駅おとふけでは、柴田牧場の牛の親子が紙芝居を見て・・・ おーい子牛くん どっちむいてるのぉ!!
帯広市内の市民活動施設、地域サロン、
保育園や学童などで巡演させていただきました。
今回の北海道ツアーにあたっては、
多くの方にご協力をいただき、無事に開催することができました。
自転車に紙芝居舞台をのせて一人で動くのが紙芝居屋ですが、
その場にいくまでの準備は一人だけではできないことばかりです。
ここに関わってくださったみなさまに 感謝。
ありがとうございました。
また来年もよろしくお願いします。
2022年7月12日からスタートした
せんべいの北海道・東北ツアー。
今年初め訪れた北海道京極町での成年後見紙芝居をはじまりに、
十勝帯広でパン屋さんに、庭園、道の駅、保育園、学童保育、シニアサロン…
とにかくいろいろな場所で紙芝居をみていただきました。(詳しくは前編をご覧ください)
八戸港に到着後、一関でナマステ楽団(ディネーシュさん)と合流。
7月22日(金)
陸前高田の ジャズタイムジョニーさん
夜にかけて大雨、外出自粛と言われる中、
常連さんがきてくださり、
タブラ演奏と紙芝居をみていただけました。
7月23日は 大槌町へ 大槌町文化交流センター おしゃっちへ
夜は駐車場で ビアガーデン
三陸うたごえ喫茶キャラバン隊の皆様の生演奏で歌い放題💓
の前に 紙芝居とタブラの演奏。
紙芝居が終わった後に 楽しそうに生バンドで歌うせんべいの写真は・・・・ございません(笑)が、
楽しく歌ってきたことは間違いありません。
そして24日、
当初予定していた口演がコロナ君のおかげでキャンセルとなってしまい、
陸前高田の交流施設ほんまるの家で開催される
ほんまるまるしぇに飛び入り参加させていただきました。
初めて聞くタブラの音に 子どもたちはくぎ付け
ツアー中一番のいい天気、 おかげでこんがりいい色にやけたせんべいでした。
古民家デイ そらいろ さん
100年以上の古民家に 自転車でしつれいしま~す。
床の間の前に自転車いれるなんて なにごとじゃ!! って怒られなくてよかった。
紙芝居の幟をみて
「紙芝居!」と笑顔になった昭和前半生まれの少年。
ご近所の子供たちは、ディネーシュの演奏するカンジーラ、タブラに興味津々。
年をとっても、もの忘れたひどくなったり、生活するのに手助けが必要になっても
生活の中で人として人と関りながら過ごせる場があるっていいですね。
そして、いよいよ最後の口演場所へ
りょうぜん里山学校
廃校になった中学校の木造校舎を「夢を育てる施設」として
いろいろな体験ができる場として活用されている場所。
そこの宿泊施設 「ほっこ里」 で
ライブをさせていただきました。
木の香りがする素敵な施設です。
ライブ会場は 団らん室。 吹き抜けに響くタブラの音、 そして黄金バットの笑い声。
アニメ「黄金バット」の主題歌を高らかに歌い上げ、豪快な笑い声を披露してくれたお兄さん、
ありがとうございました。 楽しかったぁ。
そして、タブラの音にあわせて、みなさん身体でリズムをとってくれて、
演奏しているディネーシュも 最高の笑顔でした。
京極町から始まった、北海道東北ツアー
どの場所でもあたたかく迎え入れていただき、
大盛りモリモリの美味しいお食事もごちそうになりました。
多くの方に支えていただき、実現した北海道・東北紙芝居ツアー
おかげさまで 全口演をおえて、無事三鷹へ帰ることができました。
走行距離は 2129.1KM よくがんばりました。
ありがとうございました。
これからも 紙芝居の自転車を真ん中に
一緒に笑いあえる居心地のいい時間を お届けします。
また来年もよろしくお願いします。
今年は北海道だけでなく東北でも紙芝居をすることができました。
まずは、7月14日 京極町からスタートです。
午前中、デイサービスで利用者の方と一緒に
「ワハハハハ・・・・」
紙芝居で学ぶ成年後見制度
会場には、実際に成年後見人として活動している方もいらっしゃいました。
中には「紙芝居をみにきました」とおっしゃってくださった方も。
紙芝居を楽しんでいただいて、「成年後見」という名前をおぼえていただければOK。
わからないことは社会福祉協議会の職員さんがていねいに教えてくれますから。
この後は 同じ施設内にある 学童クラブで紙芝居🍘
1日で おとなからこどもまで 多くの方に紙芝居をみていただくことができました。
7月16日は 帯広 麦音さん
ここは公園? 庭園?
ここは パン屋さんです。 リスも遊びに来るし、巣箱では鳥が子育て中。
雨模様でしたが、
1回目は室内で 2回目は テラスで
18日 真鍋庭園さん
この日はとってもいい天気。 入り口はいるとあっちこっちにせんべいが(笑)
たくさん宣伝してくださり、ありがとうございます。
道の駅おとふけでは、柴田牧場の牛の親子が紙芝居を見て・・・ おーい子牛くん どっちむいてるのぉ!!
帯広市内の市民活動施設、地域サロン、
保育園や学童などで巡演させていただきました。
そして旅は東北へと続く…
せんべい号は 船に乗って八戸へ・・・・
果たして!!!! 後編へ続く🍘
今回の北海道ツアーにあたっては、
多くの方にご協力をいただき、無事に開催することができました。
自転車に紙芝居舞台をのせて一人で動くのが紙芝居屋ですが、
その場にいくまでの準備は一人だけではできないことばかりです。
ここに関わってくださったみなさまに 感謝。
ありがとうございました。
また来年もよろしくお願いします。
東急百貨店たまプラーザ店で開催中の
夏休みキッズ★ウィーク(7/24~8/24) に紙芝居が登場!
🍘 8月6・7日 演者 紙芝居使せんべい
①13時~13時30分
②15時~15時30分
*観覧無料、各回80席 (口演30分前から整理券を配布します)
詳細は ⇒ 東急百貨店たまプラーザ店
8月13・14日 の演者は ちっちです。
同じ歌でも歌い手が違うとまったく違う曲になるように
同じ紙芝居でも 演者が違うと まったく別の雰囲気になります。
特に街頭紙芝居は演者の個性がでちゃうんです。
せんべいの紙芝居、ちっちの紙芝居 それぞれの紙芝居をお楽しみくださいませ。
せんべい ちっち