せんのつぶやき」カテゴリーアーカイブ

11月のせんべい

地元で紙芝居   

近すぎて、知り合いが多すぎて

紙芝居師としての活動をちょっと躊躇していた地元ですが、

紙芝居のせんべいさんとしてお声をかけていただけました。

ありがとうございます。

とはいえ、 この地域では、

駄菓子屋のせんべいさんの方がゆーめー人。

「あれ、せんべいさんだ。 紙芝居やるの?」

と子ども達が声をかけてくれます。

せんべいの駄菓子屋さんのお客様のみなさま!

駄菓子屋のせんべいさんは紙芝居屋さんです。

 

その他、市内2ヶ所の地域サロンで

成年後見スケッチ1「もう一度笑顔になりたい」の紙芝居をさせていただき、

そして、

これまた 地元、の頭公園アートマーケッツ

はじめての 井の頭公園西園(あの三鷹の森ジブリ美術館の横にある公園です)

ジブリ帰りの イギリスからきたご家族が、

言葉のない紙芝居で 一緒にカウントダウンしてくれました。

そして、ラスト一枚をひいたところで

遠くから眺めていた観光客のかたも 拍手喝采。

やっぱり、この紙芝居すごい、師匠ヤッサンすごいわ!

と再認識いたしました。

 

紅葉の井の頭公園、 結構遠くから散策に訪れる方もいらっしゃいます。

 

とんちクイズに考え込むご主人の横で、なんの迷いもなく正解を答える奥様。

なかなかいいご夫婦です。茨城からグループできたとのこと

帰りがけに 遠足用で配られたのお菓子をくださいました。

偶然通りかかって、ほんのひと時同じ場で時間を過ごし、

ちょいとなにかがつながる感じ。

そんな時が大好きです。

ありがとうございました。

 

 

 

 

 

★「オムツ外し学会in那須」で紙芝居

廃校になった小学校をすてきに活用してる

那須まちづくり広場」 を会場にして

第10回日本オムツ外し学会が開催されました。

オムツ外し? なぜ紙芝居? と

????がたくさんかとは思いますが、

そこは、また別の機会に・・・

介護に関わる方が多く参加したこの会で、

色々な講師・報告者の方が3会場に分かれてお話をする中で、

「世代を超えた紙芝居の魅力~その面白さの秘密とは~」というお題の会場にも

参加者の方が集まってくださったことが、なによりありがたかったです。

それだけ、紙芝居に興味を持っている方が増えているということですよね。

 

おまけ・・・せんべいではなく、私事ではありますが・・・。

朗読劇に出演させていただきました。

朗読劇・・といっても私だけ台本なしで、

泣くわ、笑うわ、叫ぶわ・・・舞台上を自由に動きまわらせていただき・・・

大変だったけど、いい経験をさせていただきました。

  

お芝居は、出演者だけでなく、演出、制作、衣装、美術、音響、装置、照明・・・そして受付や会場案内などなど

たくさんの方が、その舞台のために自分の役割を責任もって担っています。

そして、本番の日を迎えます。

そんな舞台の真ん中で演じさせていただけたこと、ほんとうに貴重な体験をさせていただきました。

紙芝居も 演じるときは一人ですが、

その場を一緒に作ってくださるお客様がいないと成り立ちません。

その日の紙芝居を演じるまでには、色々な方が関わって、支えてくださるからこそ、

私は転車舞台の横にたっておっきな口あけて笑っていられるんだなぁ。

ありがとうございます

 

 

 

 

 

 

紙芝居をやりたいの?紙芝居師になりたいの?

ドラマ好きのせんべいが

ちら見している朝ドラで

「絵付けがやりたいのか?絵付師になりたいのか?

何が違うの? お金がもらえるかどうか? 覚悟の違い?

どっちでもなく、この先生についていきたいと思った。」

みたいなやりとりがありました。

うん、なんだかわかる。

紙芝居がやりたいのか?

紙芝居師になりたいのか?

この師匠についていきたい。と思った。

 

その師匠が天に行ってしまって、

大好きで、あこがれていた紙芝居師さんもその翌年に空へ行ってしまい、

師匠たちの実際の紙芝居をもう見られなくなってずいぶん経った。

師匠と一緒にいたのはわずか3年、

その後・・・のほうが長くなってしまった。

 

ほんとに紙芝居続けていけるの?

プロ紙芝居師といえるだけの力があるのか?

そもそもプロって何?

他の仕事しながら、好きなように紙芝居してたらダメなの?

色々と迷うところもございます。

ちゃんとやれるだろうか・・・と怖くなることもあります。

でもね、これまでの人生、いっぱい逃げてきたように思っている

へなへなのせんべいが

「ここからは逃げちゃいけない!」と

意地張って固焼きせんべいになろうと

がんばっているところもあるんだよね。

 

どんな紙芝居がしたいのか

どんな紙芝居師になりたいのか。

ふかーく考えるのは苦手ですが、

好きなんです、

紙芝居が、

人が、

自転車の横でしゃべっているのが、

楽しいんです

それは間違いない

dokoniikunokasenbeisann sonokamishibaijinnseihamadamadatuduku

2019.11.23 のせんのつぶやき

 

子どももおとなも楽しめる「紙芝居と駄菓子屋さん」 

★映画のまち調布Days☆

 昭和エリアで紙芝居

10月26・27日に 京王線調布駅前で開催された調布スクラムフェステイバルvol.6

昭和エリアで昭和な自転車の紙芝居をさせていただきました。

昭和エリアには、昭和に活躍した品物がたくさん展示されていました。

懐かしい~! と足をとめるかたもいれば、 これはなに??という感じの若い方も。

こんな場所で紙芝居できるなんて、しあわせものですわぁ。

   せんべいの駄菓子屋も屋台で登場

仕入れた駄菓子もおもちゃも 売り切れ続出!!

 おとなもこどもも一緒に楽しめる 駄菓子、そして紙芝居。 

 駄菓子をネタに子どもの頃の話で盛り上がる人たち。  

 ご来場ありがとうございました。

地域ブログ「みたか座」の取材をうけました

★見上げてみたか? みたか座?★

みたか座をご存知ですか?

みたかの ‘”あれ・これ” にまつわる魅力をお届けするwebマガジンです。

その ”みたか座” さんにご縁をいただき、取材をうけることになりました。

  その記事がこちらです ⇒ みたか座

三鷹出身 三鷹在住のせんべい。

知り合いがいっぱいいるこの三鷹で こんな風にとりあげていただけるのは

うれしいのですが、恥ずかしくもあり、以前のせんべいなら、お断りしていたかも。

なにしろ昔取材していただた「散歩の達人」には

地元のご近所さんは どうか私をみつけないでください」 と書いてありますから。

この頃は、まだ前のお仕事をやめて間がなかったですからねぇ。

 

でもね、最近は、駄菓子屋さんもはじめて、

地域の中での居場所がちょっとできてきた気がしています。

ということで、取材のためにせんべいの駄菓子屋さんにお越しいただきました。

小学生の下校前ならゆっくり話せるから・・・・

ところがその日に限って、学校が早帰り。

次々に帰ってくるこどもたち、そして元気にせんべいに声をかけてくれます。

ありがたいなぁ。

今、取材うけてるんだから、ちょいと静かにしておくれ・・・なんて思ったり・・・して・・・ません・・・べい。

結局、あらためて今度お話きかせてください。ということになりました。

ほのぼのネットでの紙芝居の様子も見に来てくださり、

その後じっくりと喫茶店で話を聞いてくれました。

あっちにこっちに飛び跳ねるせんべいの話をうまくまとめていただきました。 

人に話をきいてもらえるってうれしいですね。

聞き上手さんに取材していただけて、こんなにすてきにまとめていただき、 

 感謝 ありがとうございました

 

9月のせんべい

★経堂コルティにせんべいの紙芝居登場★

新作紙芝居、豪徳寺物語「ニャンといいはなし」を中心に

 自転車の紙芝居の世界をお楽しみいただきました。 

 立派なイベント案内・・・ちょいと恥ずかしいせんべいです。

 

 3回の口演でのべ400名弱のお客様にお集まりいただきました。 

 

 ★ひろのアートキャンプ

福島県広野町で開催された ひろのアートキャンプ。

 子どもがアートを体験する2日間。 切り絵、コマ撮りアニメ、壁画アート・・・・などなど

 楽しい催しがいっぱい 

 芝生の真ん中に自転車おいて 

紙芝居がはじまるよ~!

紙芝居はみる楽しみだけではありません。   

自分で作って 自分で演じる 自分の紙芝居。

じっくり考えて、自分の気持ちを丁寧に書いてくれた人、

リレー形式でお話をつなげてくれた 家族。

心があったかくなる作品ばかり、

参加者のみなさま ありがとうございました。    

 

★琵琶法師と紙芝居使★


その他、 昭和館での定期公演、 放課後等デイサービスでの紙芝居講座など

9月も たくさんのご縁に感謝です。