せんのつぶやき」カテゴリーアーカイブ

駄菓子屋のせんべいさん

🍘せんべいの駄菓子屋さん・店主せんべい

新型コロナウイルス感染防止のため、

予定していたイベントは中止になりました。

いつもなら、あちこち走り回って汗だくの

GW ゴールデンウィーク が、

今年は、GW ガマンウィークになってしまいました。

紙芝居は、お休みでしたが、

天気のいい日には、

屋外で 青空駄菓子屋さんを開店。

 

さすがに 友達と一緒にくる小学生は少なく、

お客様は少なかったのですが、

犬の散歩の途中によってくれる常連さん、

「駄菓子屋さん?」と散歩の途中で

ちょいとのぞいてくれる大人のお客様がチラホラ。

 

お店の中には入りにくくても、屋外なので ふらっと立ち寄りやすかったようです。

 

🍘 駄菓子屋でのあれこれ

   *なん年生? 

せんべいが何気なく小学生の女の子に聞きました

「何年生になったの?」

彼女の答えがすごかった!

「身体は2年生だけど、頭は1年生

なるほど…うーん、 まいりました🍘

新学期になったけど、ずっと学校にいってなくって、

2年生のお勉強はなんにもしてないから、 頭は1年生なんだって(笑)

 

   *私は何屋さんだっけ?

駄菓子屋をやっていなければ、

誰とも話さず、ドラマばーっかりみて、ボーとして一日が終わってしまう日もあったかも。

昨年開店した「せんべいの駄菓子屋さん」があったから、

そこに来てくれる方々との会話があったから、

なんとか3・4月を乗りきることができました。

それでも、2か月以上紙芝居ができない日が続き、

「私、なにやってんだろ?  今、できることはないのか?」 と 思ったんです。

そうだ、私、紙芝居屋だった🍘 

    ということで、 ミニ紙芝居つくりセットを販売しました。 

    

一緒に紙芝居つくりして、発表会して… とやりたかったんですが、

今は、それができません。

家族が一緒にいる時間がたっぷりある今。

家にいなきゃいけない今、だからこそ、 家族で紙芝居を楽しんでもらいたいな。

お店のシャッターに張り紙をして、Facebookでお知らせしただけなのに

わざわざ自転車で買いにきてくださったお父さんもいました。

ありがたいことです。

  *小さな紙芝居屋さん

ミニ紙芝居セットを買ってくださった方には、

マスクして、ソーシャルディスタンスを守りつつ、ミニミニ紙芝居劇場…

何を書いてもいいんだよ。   好きなように書いてみてね。

絵が苦手だったら、好きな色を塗って、自由にお話してもいいんだよ。

とお伝えしながら、ミニ紙芝居セットをお渡ししました。

そしたら、そしたらそしたら 

作った紙芝居をもってきてくれました!!

いつも駄菓子を買いに来てくれるご家族です。

そのご家族の ほんわか、あったかい日々が 小さな紙芝居から大きく広がって

見せていただいた私も あったかい気持ちになりました。

ありがとうございました。 ほんとうにうれしかったです。

 

 * やっぱり 笑顔がいいね

ソーシャルディスタンス とか 三密を避けて とか。

他人と適度な距離をとることが大切と言われている今。

それでも人は誰かと関わりたい。 つながりたい。

心の距離は近くなりたい。

笑顔は、距離をぐいっと縮めてくれる。

駄菓子で笑顔がうまれる

紙芝居で笑顔がうまれる

早く 紙芝居で 一緒に 大笑いしたいなぁ。

 

GWなにしましょ。むか~し、むかしあったとさ🍘

◆運命の出逢いは4月◆

せんべいの運命を大きく変えた出逢いは、

 ひと昔前の4月だった。

 あれは、 忘れもしない…4月29日頃…だったかと。 

 頃・・・ころ・・・ってことは、しっかり忘れているじゃありませんか🍘   

 「プロ紙芝居師養成オーディション」 という名前だったと思う。

 このオーディションをなぜ知ったのか?

 新聞だったか、テレビ報道だったか… それも覚えていない。

 それでもその出会いは衝撃だった!

 浅草花やしきの大きなホールに集まった人・人・人…150人くらいはいたんじゃないかな。

 そのたくさんのいい大人たちを、その世界に引き込んでしまったおじさん。

 それが、私の紙芝居の師匠 ヤッサン だった。

 

 たったひとりで、

 自転車の荷台に乗せたB4サイズの小さな紙芝居舞台で、

 ひとつの場にしてしまったヤッサン。

 街頭紙芝居を見たことがなく、

 紙芝居=お話を読んで聞かせるもの  

 と思っていた私にとっては、

   これって紙芝居?????

 かなりの衝撃だった。  

 せんべいは ここから大きな運命の渦の中に巻き込まれていったのである。

 果たして!! 

    って感じでしょうかね。

 お家にいよう!週間。 あの日のGW なにしてたかな。

 思い出して、書いてみました。

  続きは…  またのお楽しみ。

 

最後までおつきあいありがとうございました。

いろいろと不自由な生活が続いておりますが、身体も心もいたわりながらお過ごしくださいませ。

 

 

 

 

 

1月2月そして3月

 1月・2月の紙芝居

田無神社からスタートした2020年

1月は、帝釈天さんでの定期口演、住宅展示場、ジャパンフェスタ、

そして、新春爆笑講演会と楽しく走り回っておりました。

 

ジャパンフェスタinADACH 昨年より広いステージをご用意いただき

紙芝居&カタヌキ遊びを楽しんでいただきました。

 

 新春爆笑講演会

講演中の写真がないのですが、

 昭和の少女と少年と一緒に大笑い、

 お客様がとても楽しい方ばかりで、会場は大爆笑

 「お似合いよ」と褒めていただいた新作衣装です。

 

 

 

 

昭和館での紙芝居は、2月から新しい演目になりました。

「声ひとすじ」 1人の少女が苦労の末に、浪花節語りになる物語です。

その他、地域のサロンで成年後見制度啓発紙芝居「もう一度笑顔になりたい」の口演機会もいただきました。

帝釈天では、

バナナチョコではなくとちおとめチョコ

そして、みたらし団子でにっこり。

一番前の席に陣取り、最初からずーっとみてくれていたのは、

常連の元気な姉妹、商店街の和菓子屋さんの娘さんたちです。

2016年2月8日から始まった 柴又での定期口演。

おかげさまで、地元の方にもお馴染みになってきました。

ありがたいです。

 

  そして 3月

春、春、春休み・・・イベントたくさん、がんばるぞ!!

と思っていたのに…

新型コロナウイルスの影響で 落語と紙芝居も、かっぱ市も、地域サロンも市民講座も

あれもこれもそれも みーんな 延期・中止。

青空のもと 自転車の周りにギュッと集まり、

おっきな口開けて笑いあえる日が 早くもどってきますように。

 

 

 

 

 

 

 

 

紙芝居屋さんと駄菓子屋さん

紙芝居師・紙芝居使せんべいは

東京都三鷹市内で小さな小さな駄菓子屋さんをやっています。

紙芝居師がなんで駄菓子屋さんを始めたのか、

ちょっとだけ お話させてください。

 🍘駄菓子屋さんのはじまり はじまり🍘 

2019年3月12日 だがしの日         

せんべいの駄菓子屋さん 開店!

2019年1月初め あるイベントで出逢った駄菓子屋さん。

そうなんです、物語の始まりは、だいたい誰かとの出会いからはじまります。

 

「そうだ、駄菓子屋やってみよう!」 と

 ちょいと思いついたのが1月末。

「やりたいなぁ・・」とつぶやいたら、

 協力してくれる人もあらわれ、

「オープンはだがしの日、にする!」 と 宣言、

 バタバタながらなんとか間に合わせることができました。

 🍘なんで駄菓子屋さん?

自転車の紙芝居を見たことのある昭和のこども達が

必ず一緒に話してくれるのが、

水あめ、ソースせんべい。

そう、街頭紙芝居屋さんは駄菓子屋さんでもあったのです。

というよりも、駄菓子をうるために紙芝居をやって子ども達を集めていたんです。

紙芝居と駄菓子はご縁が深いのですよ。

せんべいの紙芝居は、公園で駄菓子を売ってはいません。

紙芝居の口演をするのがお仕事です。

紙芝居と一緒にみずあめ、せんべい、そしてカタヌキ遊びもしますけどね。

それは紙芝居の場を楽しんでいただくため。

せんべいの駄菓子屋さんは、

紙芝居使せんべいを知っていただくためのお店。

お客様に店主せんべいの事をしっていただき、

紙芝居をみたいなぁ。と思ってもらえるといいなぁ。なんて思ってたんですよ。

ところが・・・・

昭和の街頭紙芝居では、駄菓子を売るために紙芝居をしていましたが、

令和の紙芝居屋師は、紙芝居の宣伝をするために駄菓子屋をはじめました、とさ。

令和の駄菓子屋さん いえいえ

    紙芝居屋さんのその後は… 果たして!

             次回につづく

2020年もどうぞよろしくお願いします

 本年もどうぞよろしくお願いいたします

令和2年(2020年)

お日様の優しい光につつまれて、新しい年がはじまりました。

笑顔あふれる 明るい一年になりますように

 

2020年1月2・3日 田無神社

  新年に田無神社さんの境内で紙芝居。

  こんなすばらしいご縁をつないでいただいたことに感謝しながら

  今年はじめの紙芝居!   

  初詣でにぎわう境内に 「ワハハハ・・・・」 の声が響きます。

今年も色々あるでしょう、

笑ってばかりもいられない・・・そんな時でも 笑顔を忘れずに

大きな口をあけて 目じりの笑いじわなんか気にしないで

元気に 笑っちゃいましょ!