★デイサービスのプレオープンで紙芝居がみられます★
食事・入浴・着替えなど日常的な動作がいつまでもできるように
トレーニングマシンを使った機能訓練ができるデイサービスが
3月1日に立川市西砂町にオープンします。
そのプレオープンの最終日に
せんべい 登場!
★日時 2月17日(日)午前10時~
★場所 立川市西砂町6-20-6 デイサービスすまいるらいふ
お問い合わせは 080-1044-2887(担当:相澤さま)
食事・入浴・着替えなど日常的な動作がいつまでもできるように
トレーニングマシンを使った機能訓練ができるデイサービスが
3月1日に立川市西砂町にオープンします。
そのプレオープンの最終日に
せんべい 登場!
★日時 2月17日(日)午前10時~
★場所 立川市西砂町6-20-6 デイサービスすまいるらいふ
お問い合わせは 080-1044-2887(担当:相澤さま)
神奈川県なでしこブランド2019 の認定式で紙芝居をさせていただきました。
神奈川県PRキャラクター かながわキンタロウくんも 応援に駆けつけてくれました。
女性が開発に貢献した商品を「神奈川なでしこブランド」として認定、女性の活躍を応援しています。
男とか女とかで分けて考えるのは好きではありませんが、
女性ならではの細やかな心配りや発想ってやっぱりあるよなぁ、と思います。
・・・mochironndannseinimodekirukatagatakusannirassyaimasuga・・・
そして、この日認定された商品たちは、あるようでなかった、あったらうれしい商品・サービスばかりでした。
会場は、マークイズみなとみらい1階グランドガレリア
おしゃれなお店がたくさん並ぶ店内の中央、高い吹き抜けのある広々とした場所に
拍子木とみなさまの笑い声が響き渡る・・・
この写真には写っていませんが、イス席より後ろのほうに
なでしこブランドに認定された方達の展示・販売ブースが並んでおりまして、
なでしこのみなさまが、横一列にきれいに並んで、紙芝居を見守ってくださいました。
1回目の紙芝居がおわっても、そのまま残っていてくれたご家族もいたり、
帰りがけに「ありがとうございました」とご挨拶をしてくれるお子さんがいたり。
ご来場いただきましたみなさま ありがとうございました。
神奈川県が女性の活躍できる社会の実現に向けて、
平成25年度からはじまった「神奈川なでしこブランド」
2019年の認定商品の展示・販売会と認定式が行われます。
そんな素晴らしいイベントで
せんべいが紙芝居口演をさせていただきます。
神奈川のなでしこ達の商品、アイデアをご覧になるのと一緒に
昔なつかし、今新しい紙芝居も楽しみにいらしてくださいませ。
日時:2月3日(日)
せんべいの紙芝居①13:30~ ②14:20~
場所:マークイズみなとみらい1階グランドガレリア
(みなとみらい線「みなとみらい」駅直結、JR・市営地下鉄「桜木町」駅から徒歩8分
日時:2月2日(土)
①13:00~ ②14:00~ ③15:00~
場所:昭和館 (地下鉄九段下駅 4番出口徒歩1分)
昭和館には、昭和(主に戦中戦後)の暮らしについての資料展示があります。
そして、昭和館には街頭紙芝居も所蔵しています。
紙芝居ですもの、そりゃ紙芝居師に語らせましょう! ということで
紙芝居上映会が隔月で開催されています。
せんべいが語るのは
「風はそよかに」という物語。
母を探して、東京にでてきた少女すみ江。
すれ違いあり、お嬢様からのいじめあり・・・、
すみ江は母に会うことができるのか? 果たして・・・・・。
スズキスズさんの「バッド小僧 火焔魔王」 ← タイトルだけみてもワクワクしますよね
森下昌毅さんの「黄金バット」 も お楽しみに。
詳細はこちらをご覧くださいませ
⇒ http://www.showakan.go.jp/events/kamishibai/index.html
◆日時 1月25日(金) 午前10時~11時30分
◆場所 やすらぎの里ふれあい館多目的ホール(西多摩郡檜原村2717番地)
檜原村の社会福祉協議会さんからご依頼をいただき、
地域福祉権利擁護講座で紙芝居をさせていただきます。
地域福祉? 権利擁護?
漢字ばっかりだし、 難しそうだし、 なにそれ?? と思った方はぜひ聞きにきてください。
都心からちょっと距離はありますが、自然豊かなところです。
以前、八王子市で開催された権利擁護の集いで、せんべいが紙芝居をした事をホームページでみてくださった
社会福祉協議会の方からご連絡をいただき、ご縁が繫がりました。
実は、紙芝居使せんべい 福祉の現場での相談経験もある紙芝居師です。
紙芝居は、難しい事をわかりやすくおもしろく お伝えするにはぴったり!
そして、このお話を一番きいていただきたい皆様は、
こどもの頃に 街頭紙芝居を見たことがある方が多いんです。
ということで、
権利擁護と紙芝居とせんべいなのでございます。
自転車の紙芝居、街頭紙芝居スタイルで、大切な事を楽しく わかりやすくお伝えするなら 紙芝居がおすすめです。
紙芝居師せんべい への 口演 講演依頼は お気軽にお問い合わせください。