◆帝釈天で紙芝居◆
8月4日(土) 午前11時~午後2時 (随時口演)
帝釈天 (葛飾区柴又) 山門前又は忘我亭(休憩所)
アクセス → http://www.taishakuten.or.jp/kotu-access1.html
映画「男はつらいよ」 で有名な柴又帝釈天です。 
毎月第1・3土曜日 に大江戸ヤッサン一座の紙芝居が定期口演を行っております。
8月4日は、せんべいもこちらで口演しております。
暑い日になりそうです。
帽子や日傘、日焼け止め・・・ 水分補給もお忘れなく、
遊びにいらしてくださいませ。
◆7月は昭和館紙芝居◆
昭和館所蔵の紙芝居を実演する定期上演会は、
奇数月の第4土曜日です。
ということは、7月28日(土)
①13:00~ ②14:00~ ③15:00~
ここには、貴重な街頭紙芝居が保存されています。
「紙芝居」ですから、資料としてだけでなく、
実際にみなさまに演じている所をみていただきたいとのことで、
奇数月に紙芝居師が実演をしております。
せんべいは、生き別れになった母を探す少女の物語を語っております。
「果たして・・・」
で次に続くこのお話を半年以上やっておりますが、まだまだ終りません。
なにしろ2ヶ月に1回の実演ですから、演じている私も最初の頃のお話を忘れてる・・・ なんてことは・・・あります。
当時の街頭紙芝居は、途中から登場人物の名前が変わったり、季節や服装が変わったりしていたといわれますが、そりゃしかたないですよ。続きを書く時には、前の巻はすでに手元になく、次から次へと書いていかなければならなかったんですから。
暑い日が続きます、資料展示をみながらどうぞ涼みにいらしてください。
(天候によっては、外会場になりますが)
いつもとは、ちょいと違ったせんべいの姿をご覧いただけます。
昭和館 ホームページ ⇒ http://www.showakan.go.jp/events/kamishibai/index.html
◆深大寺鬼燈まつりで紙芝居◆ 
7月20日(金)21日(土) 深大寺(調布市)
① 11:00~12:00 山門前
② 15:00~16:00 山門前
③ 17:00~17:30 釈迦堂下
*口演時間以外は、深沙の社辺りの ちょっと涼しいところで、カタヌキなどを販売もしております。
深大寺鬼燈まつりの詳細はこちらをご覧ください
⇒ http://jhozuki.web.fc2.com/index.html
◆自転車の紙芝居が似合う場所◆ 
今年も、深大寺(調布市)で開催される鬼燈(ほおづき)まつりで紙芝居をさせていただきます。
紙芝居を始めたばかりの頃、
「この場所にうちの紙芝居自転車置いて紙芝居したい!」
と思ったのが、ここ深大寺です。
願って、動けば、ちゃんと繫げていただけるものです。
おかげさまでご縁をいただき毎年口演をさせていただいております。
暑い日が続いております。
週末も暑そうです。
片手にせんべい、片手にお茶もって
ほおづき祭りと紙芝居を楽しみにお越しください。
◆紙芝居と革細工体験◆
日時:7月14日(土) 紙芝居口演 11:00~11:30
場所:深大寺いづみや (調布市深大寺元町2-33-5)
*紙芝居参加費500円(カタヌキ付き)
*革細工体験 小銭入れ500円~名刺入れ2,500円くらいまで。
革細工体験工房は10時スタートです。
★10:00~11:00までは、11時までは、ミニ紙芝居作り、
ちょこっと紙芝居口演などご希望があれば随時行いますので、
お気軽にお声かけください。
せんべいは、12時までいづみやにおります。
その後、武蔵野市で14時~開催のクリエーターズワーフに向います。
革細工体験は17時までですので、午後もゆっくりお楽しみください。

◆空き店舗活用の「いづみや」◆
「空き家を”スナックする”会」による空き家・空き店舗活用の取り組みとして、
イベント等を開催している深大寺「いづみや」です。
お蕎麦屋さんを閉店後空き店舗になっていたこの場所を、
空き家活用、地域のコミュニティ作り、人と人との繫がり・・・
「いづみや」を中心に色々なキーワードでここを活用していこう!という思いの人たちが集まって、
お店のお掃除からスタートし、少しづつ人の集まる場になってきました。
みんなが繫がるこの場所で、紙芝居♪ とっても楽しみ♪
いづみやでの「せんべいの紙芝居」初披露!!!
ぜひ、遊びにいらしてくださいませ。

◆夏だよ! 紙芝居がはじまるよ~!◆
日時: 7月8日(日) 11:00~12:00
場所:多摩市諏訪名店街 サマーセールメインステージ
*京王線・小田急線「永山駅」下車
「諏訪四丁目」行又は「聖蹟桜ケ丘駅」行で「都民銀行前」下車 徒歩5分
地元商店街のサマーセールは、地域のみなさまの交流の場所。
おとなも子どもも紙芝居見て、一緒に笑って
暑さを吹き飛ばしちゃいましょう!
