🍘 お茶の間で紙芝居 🍘

知らない同士も肩寄せ合って、
みんなで囲む自転車舞台、
あら不思議、動かない絵が動いて見える
「つばの飛ぶテレビ」紙芝居
一緒に笑いあうのが楽しい🍘…
でもね・・・
今は…
舞台の前のディスタンス、
飛沫予防にマスクにシールド、
むやみにお外に出てはいけません。
これじゃぁ 紙芝居できないじゃん (涙、ナミダ、なみだ ( ;∀;)
オンラインでの紙芝居や
紙芝居の動画配信も増えています。
そっか、 紙芝居が動画になったら、
家にいながら 特等席で 紙芝居が見られますね。
それこそ お茶の間で紙芝居!!
(昭和の時代はお茶の間でしたが、今はリビングかな)

🍘 え、もう一回、同じセリフ言うんですか…
ということで、 動画用の撮影をすすめておりますが、
あら、困った。
動画に残るってことは、しっかりちゃんと紙芝居しないといけません。
あ、もちろん、いつもちゃんとやってますよ。
紙芝居使せんべいは、 今、ここ、この瞬間を大切にしております。
台本はありますが、必ず台本通りにしゃべるとは限りません…べい🍘
その場の空気を大切に一期一会の…
なんて 言い訳してますけど。
映画スターにはなれそうもないなぁ。
一体 どんな映像ができるのか どうぞお楽しみに!

🍘 ただいま!井の頭公園 🍘
新型コロナ君のおかげでずーっとお休みだった
井の頭公園アートマーケッツが再開しました。
10月にトライアルの日もあったのですが、日程が合わず、
12月12日 いっちに いっちに の日に
久しぶりに西園の三鷹の森ジブリ美術館が見える芝生に
紙芝居自転車登場!

2月22日 にゃん、にゃん、にゃんの日
ここまできて、アートマーケッツ中止と知って(私が連絡メールを見落としていたのですが…)
がっかりして帰ったあの日から、9か月ぶりです。
自転車をとめて準備をしている時から
「紙芝居はいつやりますか?」 と声をかけてくれた少女、
「紙芝居がはじまるよ~」の声に誘われてきてくれたおとうさんと少年、
お客様同士の距離を保つために、目印においてリングの上に
ぴしっといい姿勢で立っいた少年。
紙芝居がおわってからも、しばらくその場でお話をきかせてくれた姉妹。
同じ景色が見える場所で、一緒にいられるっていいですね。
ほんとはあと一歩づつ、近い距離で笑いあったり、握手したりしたいけど、
今は、こうやって紙芝居ができることがうれしいです。

🍘 紙芝居屋だけど朗読会
11月3日の「賢治さんの部屋」
宮沢賢治さんの童話を3人の個性豊かな紙芝居屋が読ませていただきました。
おかげさまで昼、夜公演ともお客様にお越しいただけて、
とてもいい会になりました。
「11月3日」でスタート。 みなさんご存じのあの有名な詩ですよ。
「土神ときつね」
妬みとか虚栄とか、制御しきれない自分の心… 重くて深い話です。
せんべいは魅力的な(笑)樺の木役でした。
←「いちょうの実」をまじめに読んでるせんべい
そして、換気タイムをはさみ
「どんぐりと山猫」
日南田さん(どろんこ座)のかわいくて躍動感ある一郎に、
三橋とらさんの思い入れがいっぱいの。馬車別当。
せんべいはお腹を突き出して偉そうに立っている人?猫?を担当。
効果音も入り楽しく仕上がりました。
「よだかの星」は照明も いい感じに入れていただきました。、

「星めぐり」の歌を
元気にうたって幕となりました。
またやりたいなぁ。と思うくらい
楽しい会でした。
🍘 西東京市 シニア大学
西東京 成年後見制度についてのお話をさせていただきました。
久しぶりに成年後見制度啓発紙芝居「もう一度笑顔になりたい」の口演。
体調チェック、消毒シュシュ、定期的な換気
そしてソーシャルディスタンスをとった席の配置
ほんとは もっと もっと ぎゅっと まとまって 見ていただきたいんですけどね。
後ろからだと紙芝居舞台は小さくみえますけど、熱心に見入ってくださいました。
🍘 昭和館の街頭紙芝居上演会 再開しました
隔月1回開催されていた
九段下・昭和館での紙芝居上演会は 今年の3月からずっとお休みでしたが、
やっと 11月28日に開催!!
「聲ひとすじ」の1巻からスタートです。
色々と配慮をしながら、
少しづつですが、紙芝居口演ができるようになってきました。
よかった。
このまま紙芝居ができる場が、増えていきますように。
🍘 昭和館の紙芝居上演会が再開します
今年3月からしばらくお休みが続いていた昭和館の紙芝居上演会が再開されます。
日時 11月28日(土)
① 13時~ ② 14時~ ③ 15時~
場所 昭和館(千代田区九段南1-6-1)
詳細は→昭和館
昭和館は戦中戦後の生活を知る資料が収集、展示されています。
資料の中には、街頭紙芝居もたくさんあります。
その貴重な紙芝居を奇数月の第4土曜日、紙芝居師が実演いたします。
🍘 貴重な1巻めからのスタートです。
せんべいの演目は「聲ひとすじ」 美貌の浪曲師の波乱万丈の物語です。
なんと1巻からのスタートです!!
これって 街頭紙芝居ではかなり珍しいことなんです。
街頭紙芝居と言えば「続きはまたのお楽しみ!」 「果たして、運命やいかに!」
といって次回に続くのが定番なんです。
1巻の他はすべて 続きから始まります。 そして、それが長く長く続きます。
その上、現存している街頭紙芝居で全巻そろっているものは少ないので、
1巻からあるのは 超貴重!!
実は、今年の初めに1~3巻は上演したのですが、
間がなが~~~~くあいてしまったので、
今回また1巻から始めます。
果たしてどんなお話か!
昭和館でお会いしましょう。
* 新型コロナウイルスの感染状況によっては中止になることもあります。
お出かけの前に、上演の有無をHPなどでご確認いただくようお願いいたします。

🍘 一緒に笑って元気力向上!~街頭紙芝居体験会 開催します!
日 時 11月25日(水) 10:00~11:30
場 所 元気ひろば おれんじ(三鷹市中原3-1-65)
参加費 1,500円
紙芝居についてのちょっとためになるかもしれない…話をきいて、
紙芝居を見たり、聞いたり、演じたり…
昭和のとんちクイズで頭の体操して、
一緒に笑って、
明日の元気をチャージしてくださいませ。

*元気ひろばおれんじでの次の講座は
1月16日(土)「親子で楽しむ懐かしの紙芝居」 です。
申込 元気ひろば おれんじ 0422-76-5940
又は こちらの問合せファームに 11/25参加希望と書いてお送りください。
*申込締切 11/24 午後3時 早めのお申し込みを♬