紙芝居」カテゴリーアーカイブ

3月のせんべい

★いろいろあった3月★

3月はブログの更新・・・ほとんどできなかった。

とにかく走り回っていたような気がします。

 

 【せんべいの紙芝居】

★3月8日 あきる野市の地域イベントで紙芝居

同じ地区内にある二つの特別養護老人ホーム(別法人)が協力しながら地域向けのイベントを開催していました。

こういう集まりにせんべいを呼んでくださって、ほんとうにうれしかったです。

 

★3月10日 府中市内 地区会歓送迎会で紙芝居

3月に小学校を卒業する6年生~4月に小学校に入学する新1年生が一同に集まる地区会。

小学生がたくさん集まる場所での紙芝居。

なにしろみんな元気。 

生意気な事もおっしゃいます。特に高学年女子達。

それでも素直だナァ。  

 

★3月16日 だがしの日 いべんと

東久留米のだがしやかなんさんで 紙芝居・・・・・のはずが・・・・声が・・・でない・・・!!

高校生にがんばっていただきました。

駄菓子屋かなんさんでは、中高生が大活躍。

ダンスを披露してくれたり、小さい子達の面倒をみてくれたり、

地域の中で育っていくって感じでいいですよね。 

 

★3月23日 昭和館(九段下) 紙芝居上演会

奇数月の第4日曜日に定期開催している、紙芝居上演会ですが、

今回は、オリンピックの企画展にあわせての特別口演。

昭和37年に制作されたオリンピック関連の紙芝居を口演させていただきました。

日本中がオリンピックにむけて、期待を膨らませていた時代。

紙芝居でも古代オリンピックの歴史や、オリンピックでの選手のエピソード等が紹介されていました。

 

★3月24日 南大沢マルシェで紙芝居  

ステージでの紙芝居は、親子連れで大賑わい。

拍子木を鳴らして、呼び込みをしてくれた少女2人。

恥ずかしそうに「紙芝居がはじまるよ」と会場内を歩いてくれました。

 

【せんべいの駄菓子屋さん 開店】

3月12日 だがしの日 に 駄菓子屋開店いたしました。

「なぜ駄菓子屋さん?」 ときかれますが、 特に理由はございません。

なんとなく、おもいついちゃったんですよね。 詳しくはそのうちにゆっくりとつぶやきたいと思います。

2月前半、「駄菓子屋さん、やろう!オープンはだがしの日にしよう!」

そこから、トントントンと あっという間に準備がすすみました。

「やろう」と決めたら、回りの方の協力もいただけ、必要な物品も集まってきました。

そして、オープン!

おかげさまで、連日子ども達が買いに来てくれています。

3月30日には 開店記念イベントをいたしました。

紙芝居のお仲間も駆けつけてくれ、にぎやかに紙芝居口演。

てるさん、ランタマ ありがとうございました。

そして、ご来店いただきましたみなさま ありがとうございました。

さてさて、4月はどんな月になることか、

これからのせんべいを お楽しみに!

 

 

 

3月8日(金)あきる野市で紙芝居

★地域の集まりで紙芝居★

OriCafe&Book’s は、自治会の皆様が集まって、楽しんでいただく会とのこと。

そこで紙芝居をさせていただくご縁をいただきました。

きっかけは、一昨年の西多摩新聞さんの記事。

青梅で「いきいき紙芝居講座」を開催した時の記事を目に留めてくださり、

「地域の高齢者が笑顔になるイベントに、紙芝居がいいのでは」とお声をかけていただきました。

◆日時 3月8日(金)14:00~16:00

     せんべいの紙芝居 14:00~ 

      本格的珈琲や移動図書館もきます♪   

  ◆場所 あきる野市折立町内会館   

     

*成年後見制度啓発紙芝居

「もう一度笑顔になりたい」の口演も予定しております。

地域の集まりではありますが、観覧ご希望の方は、

せんべいまでご連絡ください。

2月17日(日)立川で紙芝居!

★デイサービスのプレオープンで紙芝居がみられます★

食事・入浴・着替えなど日常的な動作がいつまでもできるように

トレーニングマシンを使った機能訓練ができるデイサービスが

3月1日に立川市西砂町にオープンします。

そのプレオープンの最終日に

   せんべい 登場! 

★日時  2月17日(日)午前10時~ 

★場所  立川市西砂町6-20-6 デイサービスすまいるらいふ

お問い合わせは 080-1044-2887(担当:相澤さま)

 

なでしこ&キンタロウ

◆かながわキンタロウくんと共演?◆

神奈川県なでしこブランド2019 の認定式で紙芝居をさせていただきました。

神奈川県PRキャラクター かながわキンタロウくんも 応援に駆けつけてくれました。

女性が開発に貢献した商品を「神奈川なでしこブランド」として認定、女性の活躍を応援しています。

男とか女とかで分けて考えるのは好きではありませんが、

女性ならではの細やかな心配りや発想ってやっぱりあるよなぁ、と思います。

・・・mochironndannseinimodekirukatagatakusannirassyaimasuga・・・

そして、この日認定された商品たちは、あるようでなかった、あったらうれしい商品・サービスばかりでした。

◆紙芝居でこどもおとなもキラキラ笑顔★

会場は、マークイズみなとみらい1階グランドガレリア

おしゃれなお店がたくさん並ぶ店内の中央、高い吹き抜けのある広々とした場所に

拍子木とみなさまの笑い声が響き渡る・・・

この写真には写っていませんが、イス席より後ろのほうに

なでしこブランドに認定された方達の展示・販売ブースが並んでおりまして、

なでしこのみなさまが、横一列にきれいに並んで、紙芝居を見守ってくださいました。

1回目の紙芝居がおわっても、そのまま残っていてくれたご家族もいたり、

帰りがけに「ありがとうございました」とご挨拶をしてくれるお子さんがいたり。

ご来場いただきましたみなさま ありがとうございました。