10月20日(木)
「いきいき・紙芝居講座」 の成果を高齢者施設で発表させていただきました。

初めのころは、「いい声じゃないし、人の前でしゃべるなんて・・・」 と
言っていた方も、しっかりと見ている方たちの心をつかんで、
笑顔と元気なを引き出していました。
帰りがけに、施設利用者の皆様から「楽しかったよ!」 「またきてね」 と声をかけていただいた受講者さん達、、
紙芝居を演じるの楽しさ、笑顔をいただけるうれしさを感じていただけたようです。
演じる人も、見る人も、みんながいきいきと楽しい時間をすごせる紙芝居!
もっともっと、広げていきたいです。
京都 清水寺で 月に4回 紙芝居が見られるのをご存知ですか?
毎月 2日 12日 22日 23日
仁王門をくぐると 昔ながらの自転車舞台の紙芝居
拍子木の音。
日本各地、そして海外から訪れた方も、足をとめてくださいます。
9月22・23日 関西のメンバーに 混じって 紙芝居をさせていただきました。
ほぼ1年ぶりの清水さん、 何回きても ここで 拍子木たたいて 歩くのは緊張します。
緊張の理由は・・・・ 京都だから、 関西のお仲間が見ているから、
お客様がどれだけとまってくださるかわからない ストリートな場所だから・・・ などなど、いろいろ。
紙芝居の横にたって、 しゃべり始めてしまえば、 いいんですけどね。
まだまだ修行が足りないナァと。 実感させられる京都行き。
なにしろ、 こんな 素晴らしい舞台で 紙芝居ができること に 感謝、感謝。
ありがとうございます。
9月2日(土)
第1・3土曜日 葛飾柴又 帝釈天での紙芝居の日!
毎回大江戸ヤッサン一座の個性豊かな紙芝居師達が紙芝居を行っております。 
題経寺(帝釈天)の縁起について 楽しくおべんきょうしたあとは、
高らかに響きわたる 黄金バットの 笑い声。
← ランタマバットの笑い声は、
だれにも真似できない あやしい魅力です。

そして次は ぴっかぴかのお日様のように底抜けに 明るい てるさんの紙芝居。
雨模様だった空も次第に明るくなってお日様が顔を出しました。
最後のせんべいの回も おかげさまで大入り満員。
昭和のお嬢さん・・・と思われるご婦人の
とんちの聞いた受け答えに みんなが大笑い!
これは、まいった・・・紙芝居屋よりおもしろい!
やわらか頭で、好奇心旺盛、 笑顔が素敵な 昭和の少女たち、
また、遊びにきてくださいませ。
帝釈天の紙芝居。 次回は9月16日(土)です。


東京の日の出町ってご存知ですか?
緑と川のせせらぎ、自然に囲まれた・・・東京です。
その日の出町で、 「マルシェ」をやるので・・・とお誘いをいただき、
自転車 つれて(?) いってきました、。
以前、紙芝居をさせていただいたのがご縁で
ご紹介をしていただきました。
こうやって、せんべいの紙芝居を見てくださった方のご紹介は
ほんとうに うれしいです。 ありがたいです。

野菜たっぷりのかき揚げ 食べて、 黒糖コーヒー飲んで、 石たてて、 トルティーヤ食べて・・・
もちろん 紙芝居の合間に・・・ ですよ ♥
カタヌキを山ほどリピートして買いに来てくれた 三姉弟、 ありがとね。
・・・・・トウチャンカアチャンニ コヅカイツカイスギ!! テオコラレナカッタカチョットシンパイ・・・
帰りはもちろん つるつる温泉 で 汗をながして、 つるつるになって帰りました。

8月、夏! といえば、 夏祭り。
8月後半、町会の夏祭りでの紙芝居のご依頼をいただきました。
ありがとうございます。
今日はその打合せ。
都会の真ん中に緑の公園、こちらが夏祭りの会場です。
東京って、案外、緑が多いんですよね。
高層マンションを見上げる緑の公園での紙芝居!
今からワクワクしてきます。
こども達が楽しめるイベントをということでせんべいの紙芝居にお声かけいただきました。
もちろん、こどもだけでなく昔のこども も楽しめます!
会場と口演時間、全体の流れなどを確認させていただきました。
こどもの頃の夏の思い出って おとなになっても 覚えているものです。
学校のプールの塩素のにおい、 セミの声、 冷たい川の水、 スイカ割り、盆踊り・・・
おとなになって「紙芝居・・・みたっけなぁ」と 思い出してくれたら・・・・ うれしいです。、