紙芝居」カテゴリーアーカイブ

井の頭公園感謝祭で紙芝居

                 【井の頭公園感謝祭2018】

井の頭恩賜公園から手づくり文化を発信、ふれあい交流を育む「井の頭公園アートマーケッツ」のキャスト、

地域、市民の皆さんと一緒に秋の井の頭恩賜公園を満喫するイベントです。

せんべいもアートキャストの一人として参加させていただきました。

昭和の少年少女の  ♪ まさかり かついだ 金太郎 ♪  と大合唱

子どもたちは「??」

平成のこどもたちは、某CMで三太郎はよくご存知のようですから、

「金太郎」「桃太郎」「浦島太郎」の歌も歌えるようになりましょう。

井の頭公園の中にある弁天様にちなんだオリジナル紙芝居

さんねんさんの願」 絵:ナベカオル

こどもの頃からよくきていたこの公園で

紙芝居をさせていただける事に 感謝!

11月4日(日)こめまるが行く! ◆深大寺◆

◆こめまるが行く!◆ 

日 時  11月4日(日) 13:00~17:00  

     第1部 13:00〜15:00  おせんべい焼き焼き&紙芝居  
     第2部 15:00〜17:00   秋の夕暮れ交流会  

場 所  深大寺いづみや ( 東京都 調布市深大寺元町 2-33-5)

    
「深大寺」は、浅草寺に次ぐ古刹。 

自然に囲まれ、おとながしっとり散策するのにぴったりの場所です。 

【第1部 13:00~15:00】

    せんべいの紙芝居とおせんべい焼き体験 

★せんべい焼き体験★   

 おせんべいって自分で焼けるって知ってましたか?

 焦げないようにせっせとひっくり返しながら、膨らんでくるおせんべい!

 オリジナルせんべいを自分でこんがり焼いてみましょう。

 ちょっとプレゼント用にもできるお土産せんべいもつくります♪

 

★昭和の街角文化!街頭紙芝居を体験  

自転車でやってくる「せんべいの紙芝居」で

 昭和の街角タイムスリップ   

                    

【第2部 15:00~17:00】

   秋の夕暮れ交流会    

昭和な体験型古民家スペースの女将りえぞんと昭和な紙芝居使せんべいと古民家、懐かしい空間のあれやこれや、紙芝居使ならではの話や紙芝居あれやこれや、旧くて新しいものの魅力等まったりゆるーくお話しましょう。交流会形式ですので皆様のお話をおかずに暮れ行く深大寺の森の音に耳を澄ましませんか?

参加費     
  第1・2部通し 3,000円
  第1部のみ  2,500円 (子ども同伴2人まで+1,000円) 
  第2部のみ   1,000円 (少々のドリンク・おつまみ付)

*アルコール類のご用意はございませんが、持込大大大歓迎です。

着物レンタル(着付け込)
*普段着物で深大寺を散策&ご参加されたい方は着物のご用意もございます。
*男女共 下駄まで一式(荷物はお預かりしますので簡単な手提げ等はご用意ください)
数に限りがありますのでお早めにご連絡ください。
レンタル着付費 3000円

 お申込みは、メール、お電話でせんべいの紙芝居へご連絡ください。

10月6日(土)帝釈天で紙芝居♪

◆帝釈天で紙芝居◆ 

日時:10月6日(土) 午前11時~午後3時

場所:柴又帝釈天  

⇒ http://www.taishakuten.or.jp/index2.html

 

毎月第1・3土曜日に開催している帝釈天紙芝居。

明日は大江戸ヤッサン一座の紙芝居師が勢ぞろいします。

もちろん、せんべいも登場いたします。

同じ演目でも演者が違うとまるで違う色になります。

どうぞゆっくり遊びにいらしてくださいませ。

 

 

「もう一度笑顔になりたい」制作発表会

◆できました!成年後見制度啓発紙芝居

昨年10月から、司法書士の稲岡さんとイラストレーターのイズミコさんと取り組んでいた、

紙芝居「もう一度笑顔になりたい」

9月26日(水)に制作発表会を開催することができました。

制作発表会には、実際に成年後見制度に関わっていらっしゃる司法書士、社会福祉士、地域包括支援センターの方々に多数ご参加いただきました。

そして、実際に紙芝居をみていただき、この紙芝居にかける制作者の想いも感じていただけたと思います。

わかりやすい」 「ぬくもりが感じられる

支援者側にもみてもらいたい。

自分も演じてみたい」 などなど のご感想をいただきました。

この紙芝居、この企画は、 まだまだ続きます・・・。

まずは、無事に御披露目できました。

ありがとうございました。 のご報告まで・・・・

 

 

 

 

 

 

 

9月22日(土)昭和館で紙芝居

 ◆昭和館で紙芝居◆

9月22日(土) 昭和館(九段下) 

 ①13:00~  ②14:00~  ③15:00~

 昭和館所蔵の貴重な街頭紙芝居の実演会です。

 資料として研究、保存するだけじゃ紙芝居がもったいない。

 演じて、お客様に見てもらいたい!

 ということで 奇数月の第4土曜日に 昭和館で紙芝居の実演をご覧いただけます。

観覧無料です。どうぞ気軽に遊びにいらしてくださいませ。