紙芝居」カテゴリーアーカイブ

みんな いきいき 紙芝居!

10月20日(木)

「いきいき・紙芝居講座」 の成果を高齢者施設で発表させていただきました。

初めのころは、「いい声じゃないし、人の前でしゃべるなんて・・・」 と

言っていた方も、しっかりと見ている方たちの心をつかんで、

笑顔と元気なを引き出していました。

 

 

帰りがけに、施設利用者の皆様から「楽しかったよ!」 「またきてね」 と声をかけていただいた受講者さん達、、

紙芝居を演じるの楽しさ、笑顔をいただけるうれしさを感じていただけたようです。

演じる人も、見る人も、みんながいきいきと楽しい時間をすごせる紙芝居!

もっともっと、広げていきたいです。

10月のせんべい(口演予定)

あっという間に10月も半分を過ぎようとしています。  

食欲の秋、芸術の秋、スポーツの秋・・・イベントが多くなる季節。

せんべいも自転車にのって、あちらこちらに 跳びだしていきます。

拍子木の音を探しにいらしてください。

★10月21日(土) 11:00~15:00 

 柴又帝釈天(葛飾区)   http://kamicomitokyo.blog114.fc2.com/

大江戸ヤッサン一座の紙芝居師が、随時口演 しております。

どなたでも自由にご覧いただけます。

 

 ★10月26日(木)   

        13:00~14:45

   エネフィットオープンカレッジ(日本橋)

  ミニ紙芝居作りワークショップ

≪申込み・お問合せは≫ ↓

https://www.n-fit-nihonbashi.org/event/

   ★10月28日(土) みんなのフェスタ2017

 石神井町福祉園 (練馬区)   *せんべいの登場は、10:45頃の予定です。

 

 ★10月29日(日)  第10回 団塊くるねっとシンポジウム  (東久留米市市民プラザホール)

    第2部 懇親会の中で、紙芝居口演をさせていただきます。 

    第1部 「今日からできる認知症予防」 講演会

*問合せ・申込みは、東久留米市生活文化課市民協働係(042-470-7738)

       

そうだ! 京都に 紙芝居 にいこう!

京都 清水寺で 月に4回  紙芝居がられるのをご存知ですか?

  毎月 2日 12日 22日 23日

仁王門をくぐると 昔ながらの自転車舞台の紙芝居

拍子木の音。

日本各地、そして海外から訪れた方も、足をとめてくださいます。

9月22・23日  関西のメンバーに 混じって  紙芝居をさせていただきました。

ほぼ1年ぶりの清水さん、  何回きても ここで 拍子木たたいて 歩くのは緊張します。

   緊張の理由は・・・・ 京都だから、 関西のお仲間が見ているから、

お客様がどれだけとまってくださるかわからない ストリートな場所だから・・・  などなど、いろいろ。

紙芝居の横にたって、 しゃべり始めてしまえば、 いいんですけどね。

まだまだ修行が足りないナァと。 実感させられる京都行き。

なにしろ、 こんな 素晴らしい舞台で 紙芝居ができること に 感謝、感謝。

ありがとうございます。

 

帝釈天で紙芝居 ~ 雨のち晴れ ~

9月2日(土)

第1・3土曜日 葛飾柴又 帝釈天での紙芝居の日!

毎回大江戸ヤッサン一座の個性豊かな紙芝居師達が紙芝居を行っております。 

題経寺(帝釈天)の縁起について 楽しくおべんきょうしたあとは、

高らかに響きわたる 黄金バットの 笑い声。

← ランタマバットの笑い声は、

だれにも真似できない あやしい魅力です。

そして次は ぴっかぴかのお日様のように底抜けに 明るい てるさんの紙芝居。

雨模様だった空も次第に明るくなってお日様が顔を出しました。

 

最後のせんべいの回も おかげさまで大入り満員。

昭和のお嬢さん・・・と思われるご婦人の

とんちの聞いた受け答えに みんなが大笑い!

これは、まいった・・・紙芝居屋よりおもしろい!

やわらか頭で、好奇心旺盛、 笑顔が素敵な 昭和の少女たち、

また、遊びにきてくださいませ。

帝釈天の紙芝居。 次回は9月16日(土)です。