紙芝居」カテゴリーアーカイブ

第1回 ひのでマルシェで 紙芝居!

 東京の日の出町ってご存知ですか?

 緑と川のせせらぎ、自然に囲まれた・・・東京です。

 その日の出町で、 「マルシェ」をやるので・・・とお誘いをいただき、

 自転車 つれて(?) いってきました、。

 以前、紙芝居をさせていただいたのがご縁で

 ご紹介をしていただきました。

 こうやって、せんべいの紙芝居を見てくださった方のご紹介は

 ほんとうに うれしいです。 ありがたいです。

      

   野菜たっぷりのかき揚げ 食べて、 黒糖コーヒー飲んで、 石たてて、 トルティーヤ食べて・・・               

                     もちろん 紙芝居の合間に・・・ ですよ ♥            

   カタヌキを山ほどリピートして買いに来てくれた 三姉弟、 ありがとね。 

   ・・・・・トウチャンカアチャンニ コヅカイツカイスギ!! テオコラレナカッタカチョットシンパイ・・・

   帰りはもちろん つるつる温泉 で 汗をながして、 つるつるになって帰りました。

夏祭り・紙芝居の打合せ

8月、夏! といえば、  夏祭り。

8月後半、町会の夏祭りでの紙芝居のご依頼をいただきました。

ありがとうございます。

今日はその打合せ。

都会の真ん中に緑の公園、こちらが夏祭りの会場です。

東京って、案外、緑が多いんですよね。

高層マンションを見上げる緑の公園での紙芝居!

今からワクワクしてきます。

こども達が楽しめるイベントをということでせんべいの紙芝居にお声かけいただきました。

もちろん、こどもだけでなく昔のこども も楽しめます!

会場と口演時間、全体の流れなどを確認させていただきました。

こどもの頃の夏の思い出って おとなになっても 覚えているものです。

学校のプールの塩素のにおい、 セミの声、 冷たい川の水、 スイカ割り、盆踊り・・・

おとなになって「紙芝居・・・みたっけなぁ」と 思い出してくれたら・・・・ うれしいです。、

 

 

 

帝釈天紙芝居 ~寅さん登場!と 出逢いに感謝~

8月5日(土) 柴又 帝釈天での紙芝居!

題経寺さんのご配慮で、涼しい休憩室「忘我亭」での口演となりました。

11時 一回目の口演には、なんと

あの・あの・あの寅さん・・・が 遊びに来てくれました。

一緒に 記念撮影!

旅から戻って、8月は柴又で過ごされるとのこと。  柴又を散歩してると会えるかもしれません。

そしておかげさまで紙芝居も大盛況!

拍子木の音に誘われたのか、 「涼しいところで、見られますよ♪」 という言葉に誘われたのか・・・ 毎回 満席。

ご来場いただきましたみなさま ありがとうございました。    口演後、声をかけてくださった、昭和の少女・・・

紙芝居みてよかった、 元気がでた」 と  ありがたいお言葉をいただきました。

人生 色々 ・・・ 私なんかが わからないような  いろいろ があるんだと思います。

今日 ここで 出逢えて、  ほんのひと時  一緒に笑って、   ちょっとでも力がでたら、 うれしいです。

チョットダケウルンダヒトミノムカシショウジョ・・・マタドコカデ・・・

の 帝釈天 紙芝居は   8月19日(土)  午前11時~午後3時 の予定です。・

7月の紙芝居口演予定

★ 7月15 (土) 葛飾・柴又 帝釈天

時間:午前11時~午後3時 (随時)

場所:二天門前または忘我亭(休憩所)

大江戸ヤッサン一座の紙芝居師がかわるがわる口演します。

http://kamicomitokyo.blog114.fc2.com/

★ 7月21日(金)

深大寺ほおづき祭り

午前10時~午後6時30分

/http://jhozuki.web.fc2.com/

せんべいの紙芝居 が見られるのは・・・

午後11時・午後3時  山門前

午後13時・午後5時  釈迦堂前

★ 7月22日(土)

サーラプラザ横浜青葉台店3周年感謝祭

紙芝居は・・・

午前の部 : 午前10:30分~11時

午後の部 : 午後1時30分~2時

*お席に限りがございますので、事前の予約をお勧めします。

お申込は7月18日から 045-978-0658

 

帝釈天で紙芝居 7月

  すっかりお馴染みになった

葛飾柴又 帝釈天での 紙芝居口演。

7月1日は、雨が振ったりやんだりのお天気。、

境内の休憩所・・・「忘我亭」で の口演となりました。

我を忘れて 大きな声で笑っていただくにはぴったりの場所♥

昭和の女子会の下見にきた、明るい女子たち、

少女の頃に紙芝居やのおじさんのおっかけをしていたという下町生れのお姉さん。

そして、ドイツ在住のイケメン青少年と そのファミリー などなど

3回口演で、  たくさんの笑顔   いただきました。

印象的だったのは、お一人でいらしていた昭和の少年、

他の方たちがクイズに参加している中、あまり表情をくずさずに見ていらしたのですが、

答えがなかなか出てこない問題に、 逆指名してみたら・・・  なんと 大正解!!!

しっかり景品を選んで、 お孫さんのお土産にするんだと、ニッコリ。

この日の夜は、「紙芝居」が茶の間ならぬ リビングルームでの話題になったんだろうなぁ。

そんなことを 考えると  うれしくなってしまう    せんべいでした。

帝釈天での紙芝居は、 口演前後にお客様と 気軽にお話できるのが魅力です。

次は、 715日(土)  です。

寅さんがひょいと現れそうな、帝釈天の参道をお散歩しながら、

紙芝居ものぞきにきてくださいませ。