2022年 北海道ツアー
7月14日 京極町からスタートです。
🍘京極町
午前中、デイサービスで利用者の方と一緒に
「ワハハハハ・・・・」


s s
紙芝居で学ぶ成年後見制度
会場には、実際に成年後見人として活動している方もいらっしゃいました。
中には「紙芝居をみにきました」とおっしゃってくださった方も。
紙芝居を楽しんでいただいて、「成年後見」という名前をおぼえていただければOK。
わからないことは社会福祉協議会の職員さんがていねいに教えてくれますから。
この後は 同じ施設内にある 学童クラブで紙芝居🍘
1日で おとなからこどもまで 多くの方に紙芝居をみていただくことができました。
🍘 帯広 麦音
7月16日は 帯広 麦音さん
ここは公園? 庭園?
ここは パン屋さんです。 リスも遊びに来るし、巣箱では鳥が子育て中。

雨模様でしたが、
1回目は室内で
2回目は テラスで

🍘 真鍋庭園
18日 真鍋庭園さん
この日はとってもいい天気。 入り口はいるとあっちこっちにせんべいが(笑)
たくさん宣伝してくださり、ありがとうございます。


🍘 道の駅おとふけ
道の駅おとふけでは、柴田牧場の牛の親子が紙芝居を見て・・・ おーい子牛くん どっちむいてるのぉ!!


🍘 帯広市内あっちこっちで紙芝居
帯広市内の市民活動施設、地域サロン、
保育園や学童などで巡演させていただきました。

今回の北海道ツアーにあたっては、
多くの方にご協力をいただき、無事に開催することができました。
自転車に紙芝居舞台をのせて一人で動くのが紙芝居屋ですが、
その場にいくまでの準備は一人だけではできないことばかりです。
ここに関わってくださったみなさまに 感謝。
ありがとうございました。
また来年もよろしくお願いします。
🍘 せんべい北海道へいく!
昨年大変お世話になった十勝帯広をこ中心に
今年も北海道で紙芝居をさせていただきます。
東北はナマステ楽団さんと合流して陸前高田や大槌町等を回ります。
どんな出逢いがまっているのか 楽しみに出発します!
口演予定 北海道
7月14日(木) 13:30~ 京極町 社会福祉協議会
7月16日 (土) 麦音 (帯広市稲田町南8線16-43)
①11:00~ ②13:00~
7月17日(日) 帯広まちなか歩行者天国
7月18日(祝) 真鍋庭園(帯広市稲田町東2線6番地)
①11:00~ ②13:00~
7月18日 (祝) 道の駅おとふけ
①15:30~ ②16:30~
7月19日~20日は 帯広市内の保育園 ふれあいサロン 児童保育センター等におうかがいします

口演予定 東北 withナマステ楽団
7月22日(金) ジャズタイムジョニー(陸前高田) 18:30~
7月23日(土) おしゃっちエントランスホール 12:00~13:00
おおつち屋台村 大ビアガーデン 17:30~
7月24日(日)大船渡
7月25日(月) 福島県 そらいろ

🍘 紙芝居で学ぶ成年後見制度
11月7日(日)
海老名市で「成年後見スケッチ1 もう一度笑顔になりたい」の口演をさせていただきます。
この紙芝居は、成年後見制度について理解を深めていただきたい、

病気や加齢などによって判断能力が衰えても、
自分らしく暮らしていくためにはどうしたらいいのか、一緒に考えてほしい。
そんな思いをこめて 司法書士の稲岡さん、イラストレータのイズミコさんと制作した紙芝居です。
多くの方に見ていただきたいと思います。
今回は海老名市在住・在勤・在学の方向けの講座です。
詳しくは、→えびな成年後見・総合相談センター (ebina-shakyo.or.jp)
・
🍘 紙芝居屋だけど朗読会
11月3日の「賢治さんの部屋」
宮沢賢治さんの童話を3人の個性豊かな紙芝居屋が読ませていただきました。
おかげさまで昼、夜公演ともお客様にお越しいただけて、
とてもいい会になりました。
「11月3日」でスタート。 みなさんご存じのあの有名な詩ですよ。
「土神ときつね」
妬みとか虚栄とか、制御しきれない自分の心… 重くて深い話です。
せんべいは魅力的な(笑)樺の木役でした。
←「いちょうの実」をまじめに読んでるせんべい
そして、換気タイムをはさみ
「どんぐりと山猫」
日南田さん(どろんこ座)のかわいくて躍動感ある一郎に、
三橋とらさんの思い入れがいっぱいの。馬車別当。
せんべいはお腹を突き出して偉そうに立っている人?猫?を担当。
効果音も入り楽しく仕上がりました。
「よだかの星」は照明も いい感じに入れていただきました。、

「星めぐり」の歌を
元気にうたって幕となりました。
またやりたいなぁ。と思うくらい
楽しい会でした。
🍘 西東京市 シニア大学
西東京 成年後見制度についてのお話をさせていただきました。
久しぶりに成年後見制度啓発紙芝居「もう一度笑顔になりたい」の口演。
体調チェック、消毒シュシュ、定期的な換気
そしてソーシャルディスタンスをとった席の配置
ほんとは もっと もっと ぎゅっと まとまって 見ていただきたいんですけどね。
後ろからだと紙芝居舞台は小さくみえますけど、熱心に見入ってくださいました。
🍘 昭和館の街頭紙芝居上演会 再開しました
隔月1回開催されていた
九段下・昭和館での紙芝居上演会は 今年の3月からずっとお休みでしたが、
やっと 11月28日に開催!!
「聲ひとすじ」の1巻からスタートです。
色々と配慮をしながら、
少しづつですが、紙芝居口演ができるようになってきました。
よかった。
このまま紙芝居ができる場が、増えていきますように。
201909HP用 事例に学ぶ成年後見制度 紙芝居「もう一度笑顔になりたい」成年後見スケッチ1
「もう一度笑顔になりたい」
この紙芝居は、成年後見制度を多くの方に知っていただくために、
実際に成年後見の業務に携わっている司法書士と
社会福祉士として地域包括支援センターに勤務経験のある紙芝居師が制作した紙芝居です。
この紙芝居は実際に成年後見の現場で出会った人をモデルにしています。
紙芝居のストーリーと解説はこちらをご覧ください。
⇒ 201909HP用 事例に学ぶ成年後見制度 紙芝居「もう一度笑顔になりたい」
