
★ここで拍子木ならしていいんですか?☆
「高齢者・障がい者権利擁護の集い 実践!意思決定支援ー本人主体の権利擁護を目指してー」
というなんとも難しいタイトルのシンポジウムの開演前にロビーで紙芝居をさせていただきました。 なにしろ広くてきれいなロビーに自転車舞台を用意。

なんて立派な会場なんだ! なんだか落ち着かない。
そして、スーツ姿の弁護士さんがうじゃうじゃ。
寅さんが歩いている柴又の帝釈天(*毎月第1・3土曜日に紙芝居をしております)
とはあまりに雰囲気が違うもので、かなりドキドキ!
ここで、拍子木鳴らしちゃっていいのかしら・・・・ 遠慮がちに
カーン・カーン・カン・カン・カン・・・・
パチパチパチパチパチ・・・・
えっつ! これで拍手してくれるの! なんていい人達なのかしら♪
これで調子にのったせんべいは、足早に会場内に入ろうとする人たちにむかって、元気に紙芝居をはじめましたとさ・・・めでたし、めでたし。
☆権利擁護??と紙芝居??★
この会の実行委員長さんが、せんべいの「おれおれ詐欺防止紙芝居」をご覧になったことがあり、声をかけてくださいました。
せんべいは、紙芝居使になる前には、高齢者福祉の現場で相談員として働いていたことがあるものですから、今回のテーマ、実はちょいと興味がある内容でした。
身体が動かなくなってきたり、物忘れがひどくなって、お鍋を焦がしたり、ゴミがだせなくなったりすると、
「1人で家にいて大丈夫かな? もうそろそろ施設に入ったほうが安心だよね。」と周りの人たちが心配しはじめます。
「私は一人でも大丈夫。施設になんかいかないわ」と言っていても、
1人で暮し続けるのには、いろんな無理が出てきてしまい。
どうすればいいの?
てな場面には、結構出合っているのです。

今回のシンポジウムのテーマをせんべいなりに考えて
勝手に 「黄金バット 番外編 ~ イシ決定シエンの巻~」 なんてのを作ってみました。
しあわせを感じる時は 人それぞれ違います。
せんべいを食べてる時が幸せ!ケーキを食べてる時が幸せ!お酒を飲んでる時が幸せ!
価値観は 人それぞれ違います。
自分と同じ人はいません。 価値観が違う人たちが支えあっていくにはどうすればいいのか。
答えは 一つだけじゃないのかもしれません。
紙芝居のとんちクイズで、
「えっ??」 「おもしろい!」
用意していた答えとは違う答えなんだけど、
「参りました」ってくらいすごい答えが出てくる時があります。
頭をやわらかーくして、考えて見ましょ。

「着物を着て立川の街をみんなで歩きたいね。」から始まったこのイベント。
おかげさまで女子だけでなく着物男子にも参加していただき、
諏訪神社をお参りして、写真撮影大会!
着物美人が並んで歩くと、道行く人の視線をちょっと感じたりして。
酵素玄米の身体にやさしくて、美味しいランチを堪能した後は、
紙芝居が はじまるよ~!
『笑う門には福来る』 初笑いで、たくさん福を呼び込みました。
せんべいも今日はいつもよりちょいとおしゃれな着物姿です。

JAPAN FESTA in ADACHI
日本の粋を知ってるかい? 日本の文化を知る!体験する!
というこのイベントに、 せんべいも参加させていただきます。
平成30年1月14日(日) 竹ノ塚地域学習センター
せんべいの紙芝居は 10:00~14:00 の間に3階レクホールでの口演です。
ttps://www.city.adachi.tokyo.jp/bunka/chiikibunka/bunka/japanfestainadachi2017.html
街頭紙芝居は、日本の街角文化。
駄菓子食べながら、ぜひ体験しにきてください。
紙芝居の合間に カタヌキあそび(有料)もご用意しております。
2018年 平成30年
新しい年が はじまりました。
本年も どうぞよろしくお願いいたします。
2018年 戌年
♪ ワン ・・・夢 ・・・いだいて・・ ♪
なんて歌もございますが
(何の歌かわかった方はメッセージください・・・豪華商品ハアタリマセンノデアシカラズ)
今年の目標は
オンリー わん ♪ 
つきなみではございますが
ワンダフルな1年にいたしましょう!
せんべいの紙芝居をどうぞよろしくお願いいたします。
2017年 過ぎてしまえば あっという間なのですが、
渦中の時は、ちゃんと乗り切れるのか?? しっかりしろせんべい!!という場面もございました。
とにもかくにも
多くの皆様とのご縁とお力添えをいただき、笑顔で大晦日を迎える事ができました。
ありがとうございました。
ちょこっとプレイバック 2017年 は これまでのせんべいから半歩前へ!
チャレンジの年でした。
2016年末に転倒骨折 左手首ギプス固定の状態で迎えた新年そして引越し。
← 固定がとれたけど・・・まだ髪が結べない。
髪型がいつものせんべいとちょいと違います。
自転車を運んだり、紙芝居舞台を持ち上げたり、の力仕事は
お仲間が手伝ってくれるので、なんとか口演をこなせました。
1人じゃないって♪ ・・・仲間がいる有り難さを実感。
CO-MINKA国彩館 での 「おとなだから紙芝居」
おとなにこそ楽しんでいただきたくての企画。いい大人の方にたくさんお越しいただきました。
この様子は、3/22に出演したインターネットテレビでも放送していただきました。
桜チャンネル「夜桜亭日記」 

はじめての司会!!
世界自閉症啓発デー
12月には、ジャズピアニストと童画家とのコラボライブ、
ライブの緊張感と楽しさ、 語りの奥深さ、 コラボならではおもしろさ

今年のチャレンジが来年につながり、
もっともっと せんべいの世界が広がっていきますよう 心が前で すすみます。
2017年 出逢ったみなさま 応援してくださったみなさま
ありがとうございました!
来る年が 笑顔あふれる 年に なりますように・・・