◆素敵な音楽と笑い声が響くコンサート!?◆
「チュービー~~~~」*
会場に響き渡るお客様の声!
そして「ウハハハハ・・・・・」の笑い声!
*チュービーは今回の物語の主人公です。
あれ?ここってクラシックの会だったよなぁ?と思われたお客様もいらしたかもしれません。
5月26日(土)音楽家たちの晩餐会に出演させていただきました。
紙芝居とクラシックでなにやるの?
さぁ、どうなるかな。
お話に合わせて音楽が流れるの?
いえいえ、そーでもないんですよ。
その場にいないとわからない、この雰囲気。
一夜限りのコラボレーション企画でした。
ゴツゴウガアワズミラレナカッタカタ ザンネン! ゴメンナサイ

◆動いてみたら道は拓ける◆
このお話をいただいたのが4月の後半。
初めて打合せした5月1日の段階では、
「コラボしましょう!」といった私達(チューバ奏者の数馬さん、作曲家の小松さん、イラストレーターの伝堂さん、そしてこのご縁を繋いでくれた河野さん)にも先が見えていませんでした。
それが一ヵ月足らずの間に、こんなに仕上がってしまうとは・・・
さすがそれぞれの分野で活躍されている皆様です。
アイデアを出し合い、そこから構成が決まり、
そこからはプロのお仕事。
物語のあらすじ、この物語のための新曲、紙芝居の絵、台本と仕上がっていきました。
そして、リハーサル。
この段階でもせんべいの台本はまだ完成ではなく、
生演奏を聞きながら、考え中♪ かなり焦っております。
当日のリハでも大丈夫か???と 不安に感じた方もいたのでは・・・
それでも、本番はもちろんしっかり決めましたよ。

先がはっきり見えていなくても
やってみよう! という気持ちが動いたら、踏み出してみると
案外、道は拓けてくるものです。
もちろん、歩くのは自分の足ですけどね。
とてもいい経験をさせていただきました。
一緒にこの夜を作ってくださった
出演者のみなさま、スタッフのみなさま、カメラマンさん
そして、ご来場くださいましたみなさま、
今回は都合があわず応援コメントをくださったみなさま、
いろいろなご縁に感謝
ありがとうございました
【クラシックと紙芝居???】
5月26日(土)19:00~
代々木で若手演奏家の方達と紙芝居の饗宴です。
詳細・申込みはこちらからお願いいたします。
http://tinyurl.com/y8wmcszb
この演奏会をプロデュースしているチューバ奏者の方とご縁をいただき、
「こんど一緒にやりましょう!!!」と意気投合したのは、3月の半ば、
こんなに早く実現するとは思っておりませんでした。
リハーサル中のせんべい、珍しく真面目にやっているようにみえますねぇ。 
いつもの事ながら、あわてて準備しております。
(大きな声じゃいえませんが、夏休みの宿題は8月31日にしていました。ぎりぎり一夜漬けが身についております)
実は台本が完成していなくて・・・、 大丈夫か!せんべい! しっかり!!
演奏家のみなさまの素敵な音楽を聞きながら 色々考えている所です。
当日は、かなりあたふたしたせんべいが見られるかも・・・
この日のための書き下ろし紙芝居
この日のための選曲
5月26日にしかみられない、このメンバーだからできる会です。
残席わずか! お早めにお申込みください。
5月19日(土)
大江戸ヤッサン一座の紙芝居LLP
帝釈天・特別紙芝居口演の日です!
午前11時~午後3時頃まで
随時紙芝居行っております。
お気軽にお立ち寄りくださいませ。
寅さんでお馴染みの帝釈天へのアクセスは
こちらをご覧ください
⇒ http://www.taishakuten.or.jp/index2.html
◆すがもは熱かった・・・かも◆
5/6(日) 巣鴨地蔵通り商店街に行ってまいりました。

なにしろ、この日は暑かった!!
よいお天気に恵まれて、すがもんと一緒に地蔵通り商店街をお散歩。 
すがもんが歩くと、あちらこちらから
「かわいい!!」「こっちむいて!!」の声、
そして、スマホで写真を撮りまくる人々。
すがもんは手?羽?をふりつつ、常に笑顔!
スターはこうでなくっちゃねぇ。
すがもんの自家用車は馬のエンブレムのあの高級車。
その横をせんべいが愛車を押しながら一緒に歩きました。
すがもんも一緒に「ウハハハハ・・・・」笑っていただきました。
登場しただけで、みんなを笑顔にしてしまう、
すがもん。すごいよなぁ。
すがもんのようにみんなが笑顔になれる、そんな紙芝居をおとどけします!
とせんべいは熱く思ったのでありました・・・

「昭和の日」
4月29日はなんの休日ですか?
昭和の日 みどりの日 天皇誕生日
年代によって、すぐに浮かぶ答えがちがうかもしれません。
カレンダーの赤丸の日 を 「はたび」と呼ぶ方も少なくなり、
祝日に日の丸を玄関に掲げる家も少なくなりました。
私のこどもの頃は、家の門に旗を立てる金具がつけてありました。
「今日はなんでお休みなんだっけ?」
その日が祝日になったのは、きっと理由があったはずなのに、
忘れている人も、もしかすると知らない人もいるのかも。
やった! 今日はお休みだ! だけでなく
なんでお休みの日になったのか、
遠い昔のその日にいったいなにがあったのか、ちょっと思ってみるのもいいかも。
「笑顔が きらきら」
久しぶりに深大寺手づくり市で紙芝居をしてきました。
はじめは、「なにがはじまるのかな?」と自転車の前に
ちょっと心配そうに座った子も、
だんだん前にのりだしてきて、
その後ろに昭和のこども達が集ってきて、
自転車を真ん中に、大きな輪ができました。
写真のせんべいは背中しかみえませんが。
せんべいの笑顔も キラッ☆ キラッ★
平成30年の昭和の日!
昭和の楽しい思い出ひとつ 笑顔と一緒にお土産にしてもらえたら うれしいいです。
ご縁に感謝♪