紙芝居」カテゴリーアーカイブ

5月19日(土) 帝釈天で紙芝居

 5月19日(土)

大江戸ヤッサン一座の紙芝居LLP

帝釈天・特別紙芝居口演の日です!

午前11時~午後3時頃まで

随時紙芝居行っております。

お気軽にお立ち寄りくださいませ。

寅さんでお馴染みの帝釈天へのアクセスは

こちらをご覧ください

⇒ http://www.taishakuten.or.jp/index2.html

巣鴨ですがもんと紙芝居

◆すがもは熱かった・・・かも◆  

 5/6(日) 巣鴨地蔵通り商店街に行ってまいりました。

なにしろ、この日は暑かった!!

よいお天気に恵まれて、すがもんと一緒に地蔵通り商店街をお散歩。 

すがもんが歩くと、あちらこちらから

「かわいい!!」「こっちむいて!!」の声、

そして、スマホで写真を撮りまくる人々。

すがもんは手?羽?をふりつつ、常に笑顔!

スターはこうでなくっちゃねぇ。

すがもんの自家用車は馬のエンブレムのあの高級車。

その横をせんべいが愛車を押しながら一緒に歩きました。

すがもんも一緒に「ウハハハハ・・・・」笑っていただきました。

登場しただけで、みんなを笑顔にしてしまう、

すがもん。すごいよなぁ。

すがもんのようにみんなが笑顔になれる、そんな紙芝居をおとどけします!

とせんべいは熱く思ったのでありました・・・

 

昭和の日にしょうわな紙芝居


「昭和の日」

4月29日はなんの休日ですか?

昭和の日   みどりの日   天皇誕生日

年代によって、すぐに浮かぶ答えがちがうかもしれません。

カレンダーの赤丸の日 を 「はたび」と呼ぶ方も少なくなり、

祝日に日の丸を玄関に掲げる家も少なくなりました。

私のこどもの頃は、家の門に旗を立てる金具がつけてありました。

「今日はなんでお休みなんだっけ?」

その日が祝日になったのは、きっと理由があったはずなのに、

忘れている人も、もしかすると知らない人もいるのかも。

やった! 今日はお休みだ!  だけでなく

なんでお休みの日になったのか、

遠い昔のその日にいったいなにがあったのか、ちょっと思ってみるのもいいかも。

 

「笑顔が きらきら」

久しぶりに深大寺手づくり市で紙芝居をしてきました。

はじめは、「なにがはじまるのかな?」と自転車の前に

ちょっと心配そうに座った子も、

だんだん前にのりだしてきて、

その後ろに昭和のこども達が集ってきて、

自転車を真ん中に、大きな輪ができました。

写真のせんべいは背中しかみえませんが。

せんべいの笑顔も キラッ☆ キラッ★

平成30年の昭和の日!

昭和の楽しい思い出ひとつ 笑顔と一緒にお土産にしてもらえたら うれしいいです。

ご縁に感謝♪

 

 

5月6日(日)巣鴨で紙芝居 すがもん&せんべい

◆巣鴨で紙芝居 すがもん&せんべい◆

おばあちゃんの原宿といわれる あの巣鴨 地蔵通り商店街で

紙芝居がはじまるよ~♪」

 5月6日(日)

 13:00  中仙道待夢中庭

 15:00  すがもん広場

 *すがもん広場ではカタヌキ(2枚100円)販売も予定しております。 

 

 

 

 

 

 商店街の公式マスコットすがもんせんべいの共演!! これは見逃せません! 

ねずみの国の あひる君に似ていると言われた事のあるせんべい・・・どこが似てるって?

 (オオキナオキクチかなカワイイオシリかな)  

 今年のゴールデンウィークは 巣鴨で紙芝居ですよ。

 お会いできるのを楽しみにしています。

*せんべいの紙芝居HPみました!とお声をかけていただけた方にカタヌキプレゼントいたします。  

 

4月29日・5月3日 深大寺で待てっるよ~!

◆深大寺手づくり市で「せんべいの紙芝居」◆

日時:4月29日(日)5月3日(木)

10時~15時まで随時口演、

場所深大寺・深沙の森 (調布市深大寺元町5-15-1)

深大寺へのアクセス⇒ http://www.jindaiji.or.jp/contact/

深大寺手づくり市についてはこちらをご覧ください

⇒ https://www.facebook.com/chofuichijukai/

いよいよ 黄金週間 はじまりです。

緑豊かな 深大寺にお散歩にいらしゃいませんか。

紙芝居の時間は 10時・13時・15時 を予定しておりますが・・・

お客様の流れとせんべいの気分次第♪

当日をお楽しみに!