成年後見かみしばい」カテゴリーアーカイブ

6月2日 田無アスタで紙芝居 ★終活フェスタ☆

★成年後見の紙芝居★

6月2日(日) 10:20~17:00

田無アスタ2階センターコートで

家族で考えるHAPPY終活フェスタ

就活・・・じゃなくて「終活

人は必ず死にます。 最後の時まで自分らしく生きていく為に、

大切な人のために、自分のために、

今、何を考えて、なにをするのか。

各分野の専門家が集まって、各種講座など開催されます。

 

せんべいは「成年後見制度」についての紙芝居を口演させていただきます。

紙芝居は 11:40~12:10 の予定です。

 

参加は無料です。お気軽にお立ち寄りください。

3月8日(金)あきる野市で紙芝居

★地域の集まりで紙芝居★

OriCafe&Book’s は、自治会の皆様が集まって、楽しんでいただく会とのこと。

そこで紙芝居をさせていただくご縁をいただきました。

きっかけは、一昨年の西多摩新聞さんの記事。

青梅で「いきいき紙芝居講座」を開催した時の記事を目に留めてくださり、

「地域の高齢者が笑顔になるイベントに、紙芝居がいいのでは」とお声をかけていただきました。

◆日時 3月8日(金)14:00~16:00

     せんべいの紙芝居 14:00~ 

      本格的珈琲や移動図書館もきます♪   

  ◆場所 あきる野市折立町内会館   

     

*成年後見制度啓発紙芝居

「もう一度笑顔になりたい」の口演も予定しております。

地域の集まりではありますが、観覧ご希望の方は、

せんべいまでご連絡ください。

紙芝居で権利擁護★檜原村

権利擁護ってなに? 紙芝居で一緒に学ぼう

◆日時 1月25日(金) 午前10時~11時30分

 ◆場所 やすらぎの里ふれあい館多目的ホール(西多摩郡檜原村2717番地) 

   檜原村の社会福祉協議会さんからご依頼をいただき、

    地域福祉権利擁護講座で紙芝居をさせていただきます。

   地域福祉? 権利擁護?     

  漢字ばっかりだし、 難しそうだし、 なにそれ??  と思った方はぜひ聞きにきてください。

   都心からちょっと距離はありますが、自然豊かなところです。  

  ★権利擁護のお話で なぜ せんべいの紙芝居なの?★

以前、八王子市で開催された権利擁護の集いで、せんべいが紙芝居をした事をホームページでみてくださった

社会福祉協議会の方からご連絡をいただき、ご縁が繫がりました。

実は、紙芝居使せんべい 福祉の現場での相談経験もある紙芝居師です。

紙芝居は、難しい事をわかりやすくおもしろく お伝えするにはぴったり!

そして、このお話を一番きいていただきたい皆様は、

こどもの頃に 街頭紙芝居を見たことがある方が多いんです。

ということで、

権利擁護と紙芝居とせんべいなのでございます。

 

自転車の紙芝居、街頭紙芝居スタイルで、大切な事を楽しく わかりやすくお伝えするなら 紙芝居がおすすめです。

紙芝居師せんべい への 口演 講演依頼は お気軽にお問い合わせください。

 

成年後見スケッチ1「もう一度笑顔になりたい」

◆成年後見制度の紙芝居◆

「12月15日は帝釈天で紙芝居見に行こう!」と他の予定を考えながら決めるのも、

水あめ200万円かぁ。買おうかナァ、どうしようかナァ」とお財布の中身をながめながら悩むのも

「草団子とみたらし団子ください。」と注文するのも、みんな自分。

「考えて、決める」を 特に意識することなく過ごしています。

もし、何かの事情で、自分で考えたり、決めることが難しくなったら・・・どうしますか。

そんな時に、支えになってくれる制度のひとつが

成年後見制度」です。

この制度をより多くの方に知っていただくために、

司法書士の稲岡さんとイラストレーターのイズミコさん、そしてせんべいが

紙芝居を作りました。

 

◆リーガルサポート東京支部さまの忘年会で実演◆ 

リーガルサポートの会員の方達は、

実際に成年後見制度の現場に携わっている司法書士の方達ばかりです。

  そこで、成年後見の紙芝居をさせていただけるなんて、

  キャー、大変!  周りは全部専門家!!  どーしよー!!!   

 と実はかなり緊張していたのですが、

 司法書士 野村真美さんのブログ「成年後見日記」で紹介してくださいました。       

 https://ameblo.jp/maminomura/entry-12423935248.htm 

 

  ◆権利擁護センターみたか15周年・市民ふくし講座◆    

すみ慣れたまちで安心して暮らしていくためのサポートをしてくれるのが

権利擁護センターみたかです。

その15周年という節目の年に紙芝居をさせていただきました。

「もう一度笑顔になりたい」の紙芝居を見ていただいたあと、

「成年後見制度の基礎知識」の講演、

後見人の方々をパネリストにむかえてのパネルディスカッションと盛りだくさんの内容でした。

 

そして今回、はじめて手話通訳つきで紙芝居をしました。

手話通訳者の方も紙芝居を通訳するのは初めてとの事、

事前に、紙芝居をざっとみていただいたのですが、

私がしゃべるのと同時に手がシュッシュとしゃべります。

同時通訳してるんですよね。 すごいなぁ。 

  毎度の事ながら、自分の写真は自分で撮れないので、せんべい号の写真です。