【クラシックと紙芝居???】
5月26日(土)19:00~
代々木で若手演奏家の方達と紙芝居の饗宴です。
詳細・申込みはこちらからお願いいたします。
http://tinyurl.com/y8wmcszb
この演奏会をプロデュースしているチューバ奏者の方とご縁をいただき、
「こんど一緒にやりましょう!!!」と意気投合したのは、3月の半ば、
こんなに早く実現するとは思っておりませんでした。
リハーサル中のせんべい、珍しく真面目にやっているようにみえますねぇ。 
いつもの事ながら、あわてて準備しております。
(大きな声じゃいえませんが、夏休みの宿題は8月31日にしていました。ぎりぎり一夜漬けが身についております)
実は台本が完成していなくて・・・、 大丈夫か!せんべい! しっかり!!
演奏家のみなさまの素敵な音楽を聞きながら 色々考えている所です。
当日は、かなりあたふたしたせんべいが見られるかも・・・
この日のための書き下ろし紙芝居
この日のための選曲
5月26日にしかみられない、このメンバーだからできる会です。
残席わずか! お早めにお申込みください。
◆すがもは熱かった・・・かも◆
5/6(日) 巣鴨地蔵通り商店街に行ってまいりました。

なにしろ、この日は暑かった!!
よいお天気に恵まれて、すがもんと一緒に地蔵通り商店街をお散歩。 
すがもんが歩くと、あちらこちらから
「かわいい!!」「こっちむいて!!」の声、
そして、スマホで写真を撮りまくる人々。
すがもんは手?羽?をふりつつ、常に笑顔!
スターはこうでなくっちゃねぇ。
すがもんの自家用車は馬のエンブレムのあの高級車。
その横をせんべいが愛車を押しながら一緒に歩きました。
すがもんも一緒に「ウハハハハ・・・・」笑っていただきました。
登場しただけで、みんなを笑顔にしてしまう、
すがもん。すごいよなぁ。
すがもんのようにみんなが笑顔になれる、そんな紙芝居をおとどけします!
とせんべいは熱く思ったのでありました・・・

「昭和の日」
4月29日はなんの休日ですか?
昭和の日 みどりの日 天皇誕生日
年代によって、すぐに浮かぶ答えがちがうかもしれません。
カレンダーの赤丸の日 を 「はたび」と呼ぶ方も少なくなり、
祝日に日の丸を玄関に掲げる家も少なくなりました。
私のこどもの頃は、家の門に旗を立てる金具がつけてありました。
「今日はなんでお休みなんだっけ?」
その日が祝日になったのは、きっと理由があったはずなのに、
忘れている人も、もしかすると知らない人もいるのかも。
やった! 今日はお休みだ! だけでなく
なんでお休みの日になったのか、
遠い昔のその日にいったいなにがあったのか、ちょっと思ってみるのもいいかも。
「笑顔が きらきら」
久しぶりに深大寺手づくり市で紙芝居をしてきました。
はじめは、「なにがはじまるのかな?」と自転車の前に
ちょっと心配そうに座った子も、
だんだん前にのりだしてきて、
その後ろに昭和のこども達が集ってきて、
自転車を真ん中に、大きな輪ができました。
写真のせんべいは背中しかみえませんが。
せんべいの笑顔も キラッ☆ キラッ★
平成30年の昭和の日!
昭和の楽しい思い出ひとつ 笑顔と一緒にお土産にしてもらえたら うれしいいです。
ご縁に感謝♪
◆せんべいのテーマ曲を作っていただきました◆
♪ はじ~めまして お馴染みさんも 初めてあう人も
紙芝居使い (トントン) せんべいです ~ ♪
明るく軽快なリズムで、手拍子トントン うきうきしてくるような
せんべいのテーマ曲ができました。
作ってくださったのは、松川裕さんとせんせい(松川さんがそう呼んでいるので)。
「先日番組に出てくださったお礼にせんべいさんのテーマ曲を作ったから、よかったら聞きにききませんか?」 と 松川さんからご連絡をいただきました。
ということで、4月9日のCwave「松川裕の弾いて!歌って!笑って!泣いて! 音楽って素晴らしい!」の観覧に行ってまいりました。
その時の様子はこちらで ご覧いただけます。
⇒ http://www.youtube.com/watch?v=ZM7Wd-10Pqk
この日のテーマは 桜 桜といえば 旅立ち ~ 出会い
恋人との別れの曲で 胸がジーンとなって、うるうるなった所に
髪の儚い物語 で 笑いすぎて 涙がでて
鶴になった父ちゃんでは、 胸がいっぱいになり・・・・
番組のタイトルどおり 「泣いて!笑って! 音楽って素晴らしい!」 時間を過ごさせていただきました。
毎月第3月曜に 放送されています。 観覧もできます。
観覧後は おいしい梅酒飲み放題!!!! の打ち上げもあります。
そして私は写真を一枚も撮ってこなかった・・・・・
コンドハウメシュノシャシンダケデモトッテキマス

3月24・25・31日と4月1日 の4日間
昭和館特別企画展イベントで紙芝居をさせていただきました。
桜は満開。 いい天気。
多くの方に街頭紙芝居を楽しんでいただけました。

◆新しい門出を桜と笑顔で◆
♪紙芝居がはじまるよ~♪毎度おなじみの第一声。
拍子木ならして、呼び込みから紙芝居スタート!
3月24・25日は、武道館で卒業式を迎えた袴姿のお嬢さんたちがたくさん。女子はほとんどが袴にブーツ。
そして4月1日は、入社式の帰りらしきスーツ姿の新社会人がたくさん。
どちらの日も人生の節目に、満開の桜と街頭紙芝居に出会えたことを覚えていてくれたらうれしいなぁ。

◆ 失敗もいい経験 ◆
今回は特別イベントということで、
紙芝居のあとは、カタヌキ遊びの体験会も行いました。
はじめての人も、久しぶり!!!という人も、真剣な表情でがんばっております。
成功した時の 誇らしそうな顔は、おとなもこどもも同じです。
そして、失敗した時の悔しそうな顔もおんなじ。でもそのあとが違うんですよね。
あっさり、あきらめる人。 すごーく悔しがって、もう一回!と粘る人。
「この形は難しかったから・・・」と言う人もいます。
そりゃ、みんな成功して景品もっていかれたら 紙芝居屋さんとしては、困っちまいますから、
「失敗おめでとう!!!」 ってなもんですが。
ちっちゃな失敗体験も悔しい思いも、君が大きくなっていくのに必要な体験なんだよ。
聞いてる? 失敗して悔し泣きしていた そこの君!