せんのつぶやき」カテゴリーアーカイブ

昭和の日にしょうわな紙芝居


「昭和の日」

4月29日はなんの休日ですか?

昭和の日   みどりの日   天皇誕生日

年代によって、すぐに浮かぶ答えがちがうかもしれません。

カレンダーの赤丸の日 を 「はたび」と呼ぶ方も少なくなり、

祝日に日の丸を玄関に掲げる家も少なくなりました。

私のこどもの頃は、家の門に旗を立てる金具がつけてありました。

「今日はなんでお休みなんだっけ?」

その日が祝日になったのは、きっと理由があったはずなのに、

忘れている人も、もしかすると知らない人もいるのかも。

やった! 今日はお休みだ!  だけでなく

なんでお休みの日になったのか、

遠い昔のその日にいったいなにがあったのか、ちょっと思ってみるのもいいかも。

 

「笑顔が きらきら」

久しぶりに深大寺手づくり市で紙芝居をしてきました。

はじめは、「なにがはじまるのかな?」と自転車の前に

ちょっと心配そうに座った子も、

だんだん前にのりだしてきて、

その後ろに昭和のこども達が集ってきて、

自転車を真ん中に、大きな輪ができました。

写真のせんべいは背中しかみえませんが。

せんべいの笑顔も キラッ☆ キラッ★

平成30年の昭和の日!

昭和の楽しい思い出ひとつ 笑顔と一緒にお土産にしてもらえたら うれしいいです。

ご縁に感謝♪

 

 

紙芝居使いせんべいのテーマ♪

 ◆せんべいのテーマ曲を作っていただきました◆

 ♪ はじ~めまして  お馴染みさんも  初めてあう人も

     紙芝居使い (トントン) せんべいです ~ ♪

  明るく軽快なリズムで、手拍子トントン  うきうきしてくるような

 せんべいのテーマ曲ができました。

 作ってくださったのは、松川裕さんとせんせい(松川さんがそう呼んでいるので)。

 「先日番組に出てくださったお礼にせんべいさんのテーマ曲を作ったから、よかったら聞きにききませんか?」 と 松川さんからご連絡をいただきました。

 ということで、4月9日のCwave「松川裕の弾いて!歌って!笑って!泣いて! 音楽って素晴らしい!」の観覧に行ってまいりました。

 その時の様子はこちらで ご覧いただけます。            

   ⇒ http://www.youtube.com/watch?v=ZM7Wd-10Pqk

 この日のテーマは   桜といえば 旅立ち ~ 出会い  

 恋人との別れの曲で 胸がジーンとなって、うるうるなった所に

 髪の儚い物語 で 笑いすぎて 涙がでて

 鶴になった父ちゃんでは、 胸がいっぱいになり・・・・

 番組のタイトルどおり 「泣いて!笑って! 音楽って素晴らしい!」 時間を過ごさせていただきました。

 毎月第3月曜に 放送されています。 観覧もできます。

 観覧後は おいしい梅酒飲み放題!!!! の打ち上げもあります。

  

そして私は写真を一枚も撮ってこなかった・・・・・

コンドハウメシュノシャシンダケデモトッテキマス

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

桜と昭和な紙芝居♪

3月24・25・31日と4月1日 の4日間

昭和館特別企画展イベントで紙芝居をさせていただきました。

桜は満開。 いい天気。

多くの方に街頭紙芝居を楽しんでいただけました。

 

◆新しい門出を桜と笑顔で

♪紙芝居がはじまるよ~♪毎度おなじみの第一声。

拍子木ならして、呼び込みから紙芝居スタート!

3月24・25日は、武道館で卒業式を迎えた袴姿のお嬢さんたちがたくさん。女子はほとんどが袴にブーツ。

そして4月1日は、入社式の帰りらしきスーツ姿の新社会人がたくさん。

どちらの日も人生の節目に、満開の桜と街頭紙芝居に出会えたことを覚えていてくれたらうれしいなぁ。

 

◆ 失敗もいい経験 ◆

今回は特別イベントということで、

紙芝居のあとは、カタヌキ遊びの体験会も行いました。

はじめての人も、久しぶり!!!という人も、真剣な表情でがんばっております。

成功した時の 誇らしそうな顔は、おとなもこどもも同じです。

そして、失敗した時の悔しそうな顔もおんなじ。でもそのあとが違うんですよね。

あっさり、あきらめる人。 すごーく悔しがって、もう一回!と粘る人。

「この形は難しかったから・・・」と言う人もいます。

そりゃ、みんな成功して景品もっていかれたら 紙芝居屋さんとしては、困っちまいますから、

「失敗おめでとう!!!」 ってなもんですが。

ちっちゃな失敗体験も悔しい思いも、君が大きくなっていくのに必要な体験なんだよ。

聞いてる? 失敗して悔し泣きしていた そこの君!

東久留米で紙芝居♪

3月18日(日)イオン東久留米店さんで紙芝居! 

東久留米では、2年前に市民プラザホールで消費者被害防止紙芝居をさせていただき、

その後、「くるねっと」さんのシンポジウムにもお呼びいただいたり、とご縁が繫がってきている場所です。

 ★紙芝居がはじまるよ~

緑のカーペットを敷いて、自転車舞台を準備。

 

 

         

 

開演10分前にちゃんと座って待っていてくれる子どもたち。

東久留米の子ども達、

本当にお行儀いいんですね。

ちゃんと正座で座ってたりして。

 紙芝居がはじまったら、

  元気、元気!! 

みんなのパワーにせんべいたじたじでございます。

 

     子どもたちの後ろに 立ち見していた大きな人たちも     

    「桃太郎?」 一緒に首をかしげてくれました。

     みなさま ご参加ありがとうございました。  

 

 

 

 

北千住から愛をこめて ♪2/19のせんべいが”今”見られます♪

 ★インターネットテレビCwave 「松川裕の弾いて笑って歌って泣いて」に出演★

2月19日(月) インターネットテレビにゲスト出演させていただきました。

  紙芝居は、その場で見ていただくのが一番、 映像は苦手なせんべいです。

  だって、あとからじっくり、ゆっくりみると色々とボロが見えてしまいますものねぇ。

とはいえ、帝釈天さまのご縁でもあり、松川さんの歌もピアノも素敵だし、

   せんべいを多くの方に知っていただく チャンスでもありますから、

   思い切って 出演させていただきました。

カメラとマイクはどうも慣れません。 と言いながらも、松川さんが上手にリードしてくださるので、

すっかり楽しくなってしまい。

   笑って! 笑って! 歌って! 笑って! 

はい、調子にのって歌わせていただきました。

童心にかえって、ということで 松川さんの歌う「トモエ学園」で幕開きです。

その後 紙芝居。観覧に来てくださったお客様の素晴らしいリアクションに助けられ。

ピアノ伴奏に誘われて 歌っちゃいました♪

当日の様子は こちらでご覧になれます

⇒ 松川裕の弾いて歌って笑って泣いて~音楽って素晴らしい~ 

 https://www.youtube.com/watch?v=qG8UM80VwsY

 

 ★ 今・ここ と 映像 ★ 

今は便利な世の中で、映像があふれております。

「紙芝居やってるところの映像をだしなよ」と 薦められることがあります。

確かに どんな紙芝居をやっているかは 映像でみるのがいいのかもしれません。

それでも せんべいは 今・ここ にある場の空気を大切にしたいと思います。

同じ場にいることで感じられるなにか。そんなものがあると思いませんか?

それは、お客様に助けれられているから、せんべいが楽しく紙芝居ができているということでもあります。

紙芝居は1人ではできません。 見てくださる方がいるから紙芝居になります。

2月19日に観覧に来てくださった皆様、 ありがとうございました

映像で見てくださった方に、何かが伝わるように

その場に見に行きたい! と 思っていただけるように

せんべいのチャレンジは続きます。

これかも どうぞよろしくお願いいたします。