せんのつぶやき」カテゴリーアーカイブ

2016年 ありがとうございました。

dsc_0815

2016年 あれこれ

あの寅さんで有名な葛飾柴又・帝釈天での定期口演  はじまり!    はじまり・・・・・・・

dsc_0992

 

銀座発 おとなの紙芝居・・・そして、有楽町での紙芝居・・・立川では

落語家さんとの競演もさせていただきました。

13439058_838325526302175_5937889188659461627_n

14976910_393372901052425_3377465312159464058_o

 

笑顔は世界の共通言語オーストラリアで紙芝居

14359874_1155681461173903_1038670200_o14285352_1057878344309263_992616745_o

九段下の昭和館では、貴重な街頭紙芝居の実演をさせていただきました

1480258570059

 

ミニ紙芝居作りワークショップ では、 個性豊かで、心キラキラの作品が生れました。

%e3%81%bf%e3%82%93%e3%81%aa%e6%b3%a8%e7%9b%ae%ef%bc%8112874392_929711647147657_1240367598_o

過ぎてしまうと、あっという間のように感じますが、

その渦中にいる時は、明日を迎えられるのか・・・と不安な時もありました。

それでも、1秒 1分 1時間 1日 1ヶ月・・・  しっかり時間は進んできました。

  たくさんの笑顔  ご声援   ご縁の数々    

ありがとうございました。

今日から続く明日なのに、1年に1回の特別な区切りの日。

新しい年もどうぞよろしくお願いいたします。

よいお年をお迎えください

 

 

 

 

 

 

オーストラリアのお土産

dsc_0330 これが、オーストラリア ケアンズで 買ったお土産!

rice crackers!!    つまりは  せんべい!

なぜ、オーストラリアで せんべいなのか?

そこに せんべいが売っていたから!

私より先に世界進出していたとは・・・。

ケアンズのスーパーマーケットにいったら、見つけてしまったのです。

まさか、こんなところで せんべいに会えるとは思わなかったので びっくりしました。

パッケージは日本のイメージなんでしょうね。made in AUSTRALIA

味は・・・Sweet Chilli &Sour Cream  の他 TERIYAKIなんてのもありました。

すぐ近くの棚にあった

オーストリア土産の定番dsc_0331 を大量にかごに放り込む

日本人を横目に rice crackers の棚から離れられない senbei でした。

次は、オーストリアのせんべい屋さんから紙芝居口演依頼・・・いただきます(笑)

 

 

 

 

夏の終わり・・・ ほろ苦い紙芝居・カタヌキ体験・・・

14034783_863910970410297_7779452314163192008_n

暑~い 夏も そろそろ おわり。

小中学校は、一足先に 新学期が始まっています。

先日 こちらで紙芝居をさせていただいたきました。

年代物の自転車に目を留めて立ち止まるのは、昭和の少年!

そこから紙芝居の思い出話がはじまります。

平成の少女が、水あめやかたぬきの事をよく知っていると思ったら、

街頭紙芝居世代のおばあちゃんが、「私が好きだったのよ。」と。

大きな笑い声につつまれて、紙芝居はおしまい、カーンと拍子木の音。アリオ市原 はじまるよ!_crop

そのあとにカタヌキプレゼント

すると! 店内に響き渡る大きな泣き声!

「もう一回やる~!!!!!!!!」

失敗しちゃった小さな少年がおお泣きしてます。

お母さんが「みんな一枚づつだから」と説明しても、

お兄ちゃんがなだめても、

おばあちゃんが「アイス買いに行こう」と誘っても

その場を動かず、泣き続けています。

さて、どうしたものか。

カタヌキ1枚あげるのは簡単です。 でもね・・・。

 

そういえば、最近、 お店の中や道の途中で 寝っころがって駄々をこねるこども見なくなりましたね。

こどもがおとなしくなったのか、

大人がこどもを甘やかしすぎるのか。

 

がんばって泣き続けていた少年。

それをまっててくれる母。   いい光景ですよね。

(母ちゃんは大変だと思いますが・・・)

こうやって、少しづつ いろんなことを経験して、ゆっくり大きくなって欲しいな。

彼にとっては、ほろ苦い 紙芝居、カタヌキ 体験かもしれませんが、

またチャレンジにきてね!

 

 

やればできる・・・  やっぱり宿題は早くからやっとかないとね。

舞台朗読のワークショップに参加しました。

「あなたの伝えたい言葉」というテーマで題材は自由。

私が選んだのは・・・これ ⇒     DSC_0015

私が大好きだった方が、紙芝居にしたいといっていた作品です。

8回のお稽古のあと、無事に発表会ができました。

DSC_0010_crop

でもね、最後の数回にあわてて、読み込んでいったのは、しっかり講師の先生にばれておりました。

「やればできるんだから・・・、最初からやっていればもっと・・・」

やればできる

実は私もどこかでそう思っている。

でもね、やらないとできないんだよ。

コツコツとやり続けることができないと、一流にはなれないんだよ。

自分にしっかりと伝えておきたくて、 ここに書いてみました。

 

あれから2年~紙芝居屋さんになれているかな?

2年前の7月にブログに書いた投稿、

かなり、肩に力が入っていて。

それでも、こんな気持ちで飛び出した あの時の「せんべい」 好きですよ。

すこしづつではありますが、紙芝居師せんべいを知っている人が増えました。

お仕事も増えてきました。 これからもっともっと・・・前へいきます。

 

覚悟と勇気 ~ なるようになる~ (2014.7.1)


平成26年の後半がスタート。
せんべい も 新たなスタートです。

昨日、長い間お世話になった 某○○団を退団いたしました。
これまで以上に紙芝居に向き合っていくための決断です。

決まった額のお給金をいただける立場を離れる事に対して
「なんで?」 「もったいない!」 と 何人かから言われました。

プロの紙芝居師になるための試験の時
師匠に 「いくら稼ぐか」 と 聞かれました。
思いっきり 大きな金額を 答えました。
目標を大きく持って・・・なんてのではなく
その位稼がないと 今の仕事をやめて 生活していけないじゃん。 と思っていたから。
あれから ○ 年 が 過ぎ、
少しづつですが 紙芝居やさんとしての実績ができてはきましたが、
目標額には ほど遠く
ビジネスにしていくための模索をしている途中ではあります。

でも、 今、
私が したいこと

私 だから できること

私 だけにしか できないこと

いろんなことが組み合わさっての、タイミング

これからは 「ご職業は?」 と聞かれたら

「紙芝居師です」 と胸張って答えられるようにいたします。

人が生きていく事に関わる事
その人らしく輝く 瞬間に 立ち会う事
人と人とのつながりのお手伝いをする事

人生 神芝居     心に花の咲くほうに 進んでみましょう。

せんべいの紙芝居 これからも どうぞ ご贔屓に