せんのつぶやき」カテゴリーアーカイブ

笑顔のワークライフバランス・・・紙芝居使せんべいがちょっと思った事・・・・

先日取材を受けたポッドキャストの番組

笑顔ワークライフバランス」 という番組

笑顔が素敵なTさんからご紹介を受けて、出演依頼をいただいたのですが・・・

「ワークライフバランス???そんな事、考えた事ないし、どうしよう・・・」と思ったのですよ。

ところが、 案ずるより産むが易し!

そして、笑顔きらきらの さくらみゆきさんの リードで楽しくお話させていただきました。

さくらさんの写真撮りわすれたので・・・ トレモンテさんの デザート  ↓

仕事と家庭のバランスって 大事ですよね。

特に今の時代、女性が外に出て働くのは普通の事で、男性も家庭、家族のことを考えるようになり、

うまくバランスとらないと苦しくなってしまう気がします。

街頭紙芝居全盛期の昭和20~30年代なんか、女性が外で仕事するなんて考えられなかったんでしょうね。

今みたいに家電製品も冷凍食品もコンビにや通販も・・・便利なものなかったから、家事だけでも大変!

(その時代だったら、結婚できなかったよなぁ・・・ワタシ)

* 電化製品の進化については、九段下の昭和館に色々展示があります。 奇数月の第4日曜日には昭和の紙芝居の実演もしてます。

ちょっと真面目に考えるきっかけいただきました。

とはいえ、

    笑顔で楽しそうに仕事してる父ちゃんや母ちゃん を ちゃんと こどもは見てると思います。

    色々大変な大人の事情があっても、 まっすぐに向き合ってる 大人の姿をみて

    こどもは しっかり成長していきます。      

             と 思っているせんべいです。

青梅から青梅・・・かみ芝居から紙芝居

6月22日 は 青梅色に染まった日 

 早朝から、せんべいのこと、紙芝居のこと、そして、紙芝居を通して感じている事 など・・など

 お話をさせていただく機会をいただきました。

紙芝居口演とは勝手が違う雰囲気で、ちょいと緊張いたしましたが、

朝早くから、テンション高めに一緒に 大笑いしてくださったみなさまのおかげで

いつも通り、調子に乗って 話をさせていただくことができました。

感謝、感謝でございます。

そのあと、少し時間があったので、

    菖蒲とあじさいをながめつつ、

自然の中で、深呼吸!

午後からは やはり 青梅で

「いきいき 紙芝居講座」 の体験会。

参加者のみなさまの エネルギーをたくさんいただいてしまいました。

いやぁ・・・紙芝居って ほんとうに  いいものですねぇ・・・

そして、青梅の方たちって、 いい方ばっかりなんですね。

ソシテコンカイモ キロクシャシンヲ トリソコナッタ センベイデシタ

 

 

心 コロコロ 転がって 紙芝居になった!

6月11日(日) CO-MINKA国彩館で

紙芝居作りワークショップを行いました

https://www.facebook.com/cominkakokusai/?pnref=story

はじめてこの場所に来た時に、

「ここで紙芝居つくりワークショップしたい!」と 思ったのです。

写真に写っているのは普通サイズの紙芝居舞台ですが、

ワークショップで作るのは、ハガキサイズの紙芝居

発表するのは、 ちゃぶ台の上に置くとぴったりの小さな舞台。

やってみたら、やっぱり思ったとおり、 いい雰囲気でした。 

 

  日常の中で出会っても、会話もしないだろう人たち

  年齢も職業も住んでる場所も違う、

  一見 共通点なんかなさそうな人たち

  それが、どういうわけかこの場所に集い

  それぞれの心に触れる時間

参加されたみなさまの ピュアな心があふれてました。

  優しい時間を ありがとうございました。

 

花よりせんべい ★ 帝釈天紙芝居!

毎月第・第土曜日は 葛飾区 柴又帝釈天

   大江戸ヤッサン一座の紙芝居! 

 4月15日(土)は、 桜の花びらが舞い散る中での紙芝居となりました。 

 せんべいは、花よりだんごで腹ごしらえ、

・・・花より せんべい・・・ きれいだよ・・・ 衣装が! と言われながら、 紙芝居 スタートです。

  

 帝釈天紙芝居、大江戸ヤッサン一座の紙芝居仲間と一緒なので、楽しく、

                                  私にとっては、勉強になる場所でもあります。

 個性豊かな紙芝居師ぞろいなので、見ていて、おもしろいのなんのって・・・おもしろい。 

  紙芝居が始まると お客様がぞくぞくと集まってきます。

  松戸を中心に活躍中のてるさん 

  とにかく 元気!  

  おてんとさまみたいな底抜けの明るさで

  その場をどんどん ひっぱっていきます。

  まさに 昭和の紙芝居屋のおじさん! 

      

  * 次回の帝釈天紙芝居は、5月6日(土)の予定です。 

 

 

春 4月 そして新しい経験          ~Light it up Blue 所沢 2017~ 

4月2日 世界自閉症啓発デー 

この日、世界中で自閉症の啓発のためのイベントが行われました。

せんべいもちょっとだけ、そこに関わらせていただきました。

Light it up Blue 所沢 2017 

ひょんなご縁から、司会をさせていただく事に・・・    

私・・・紙芝居屋なんですけど・・・司会・・・ですか?

 確かに、社会福祉士で、福祉のお仕事もしてましたけど・・・

 なんてかなり焦りながらも これもご縁とお引き受けさせていただきました。

第一声の「ライト イット アップ ブルー 」から すでに かみかみ  

      ・・・ソーデスワタシガかみシバイヤデス・・・

 

 

最後「ありがとうございました」 まで 気の抜けない4時間

出演者と出演者の間の転換時間を    

 うまく繋ぐのが一番のお役目

 台本なしの ほぼほぼ アドリブ        

準備していた内容を話し終わったのに、まだ、転換がおわってない! 

キャー どーするの!!  って場面もございましたが、

みなさまのご協力のおかげで、無事終了 

    事前に実行委員会のミーティングにも参加させていただき、

    この日のためにどれだけの準備をしてきたのか、

    実行委員や関係者のみなさまの思いを感じていました。、

このイベントを通して、伝えたい想い が つまった1日。

そんな大事なイベントで マイクを握る 重さ を勝手に感じていた せんべいです。

会場に集まってくださった人たちの心に、  なにか が残ってくれていたら うれしいです。